研究課題/領域番号 |
18K06043
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松浦 哲郎 広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (20268494)
|
研究分担者 |
尾崎 清和 摂南大学, 薬学部, 教授 (40268496)
児玉 安史 広島国際大学, 薬学部, 准教授 (40389119)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 糖尿病性歯周病 / 糖尿病 / 歯周病 / 齲蝕 / ラット / マウス |
研究実績の概要 |
ヒトの糖尿病による歯周病の発症・増強の機序はいまだ不明確であり、本疾患のメカニズム解明や治療研究のためには、実験動物による病態の再現性が不可欠である。我々は糖尿病マウス・ラットでは、歯周病とは全く病因の異なる齲蝕(虫歯)が必発し、齲蝕由来の炎症が根尖部から歯根部周囲に拡散し、歯周病と混同されている事実を明らかにした。そこで、本研究では、齲蝕とは全く関連性のない齧歯類による真の糖尿病性歯周病モデルの確立を目指した。 今回、我々は従来の齧歯類の歯周病研究に則って,ラット歯肉にLPSを単純塗布する試験群に加え、歯肉上皮剥離部位にLPS混合液を処置した試験群を設定し、それぞれ炎症の程度を比較解析した。その結果、両群の歯肉上皮内に起炎が確認された。しかし、本実験系では、従来の報告と同様に、歯肉炎は惹起できるが、下方の歯根周囲では歯周炎は検出されなかった。従って、従来の歯肉破綻処置では齧歯類に歯周炎自体を発現させる可能性が低く、糖尿病性歯周病モデル作製には、非糖尿病下条件で、歯肉下の歯根周囲に確実に起炎させる必要があることが判明した。 次に、歯周病菌であるPg(Porphyromonas gingivalis)を齧歯類の歯髄に直接、移植して歯根部周囲に起炎させるモデル(マウス)に注目し、正常ラットの歯根周囲に、Pg由来の炎症を発現させるモデル作製を試みた。その結果、処置後4週時に全ての個体の根尖部で、高度の炎症が認められたが、Pgの処置と相関せず、仮封剤は全て脱落していた。従って、今回、歯冠と歯髄が人工的に除去されると、糖尿病齧歯類とほぼ同じ根尖性歯周炎が誘発される事実が明らかとなった。仮封剤装着が安定し、Pg以外の口腔内細菌の流入が阻止できれば、目的とするPg単独による炎症が発現する可能性は高く、さらに糖尿を付加することで炎症の増強を確認できれば、真の歯周病モデルの確立が可能であると考えられる。
|