• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

真の糖尿病性歯周病モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K06043
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 哲郎  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (20268494)

研究分担者 尾崎 清和  摂南大学, 薬学部, 教授 (40268496)
児玉 安史  広島国際大学, 薬学部, 准教授 (40389119)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性歯周病 / 糖尿病 / 歯周病 / 齲蝕 / ラット / マウス
研究実績の概要

ヒトの糖尿病による歯周病の発症・増強の機序はいまだ不明確であり、本疾患のメカニズム解明や治療研究のためには、実験動物による病態の再現性が不可欠である。我々は糖尿病マウス・ラットでは、歯周病とは全く病因の異なる齲蝕(虫歯)が必発し、齲蝕由来の炎症が根尖部から歯根部周囲に拡散し、歯周病と混同されている事実を明らかにした。そこで、本研究では、齲蝕とは全く関連性のない齧歯類による真の糖尿病性歯周病モデルの確立を目指した。
今回、我々は従来の齧歯類の歯周病研究に則って,ラット歯肉にLPSを単純塗布する試験群に加え、歯肉上皮剥離部位にLPS混合液を処置した試験群を設定し、それぞれ炎症の程度を比較解析した。その結果、両群の歯肉上皮内に起炎が確認された。しかし、本実験系では、従来の報告と同様に、歯肉炎は惹起できるが、下方の歯根周囲では歯周炎は検出されなかった。従って、従来の歯肉破綻処置では齧歯類に歯周炎自体を発現させる可能性が低く、糖尿病性歯周病モデル作製には、非糖尿病下条件で、歯肉下の歯根周囲に確実に起炎させる必要があることが判明した。
次に、歯周病菌であるPg(Porphyromonas gingivalis)を齧歯類の歯髄に直接、移植して歯根部周囲に起炎させるモデル(マウス)に注目し、正常ラットの歯根周囲に、Pg由来の炎症を発現させるモデル作製を試みた。その結果、処置後4週時に全ての個体の根尖部で、高度の炎症が認められたが、Pgの処置と相関せず、仮封剤は全て脱落していた。従って、今回、歯冠と歯髄が人工的に除去されると、糖尿病齧歯類とほぼ同じ根尖性歯周炎が誘発される事実が明らかとなった。仮封剤装着が安定し、Pg以外の口腔内細菌の流入が阻止できれば、目的とするPg単独による炎症が発現する可能性は高く、さらに糖尿を付加することで炎症の増強を確認できれば、真の歯周病モデルの確立が可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Ovarian mixed germ-cell tumor comprising mature teratoma and embryonal carcinoma in a four-toed hedgehog (Atelerix albiventris)2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda K, Ueda A, Ozaki K.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 83(3) ページ: 527-530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eosinophilic Leukaemia and Systemic Mycobacterium marinum Infection in an African Pygmy Hedgehog (Atelerix albiventris).2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura SI, Yasuda M, Ozaki K, Tsukahara T.
    • 雑誌名

      J Comp Pathol.

      巻: 181 ページ: 33-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superimposition of hypertension on diabetic peripheral neuropathy affects small unmyelinated sensory nerves in the skin and myelinated tibial and sural nerves in rats with alloxan-induced type 1 diabetes.2020

    • 著者名/発表者名
      Ozaki K, Matsuura T.
    • 雑誌名

      J Toxicol Pathol.

      巻: 33(3) ページ: 161-169

    • 査読あり
  • [学会発表] ビタミンEは高脂肪食誘発非アルコール性脂肪肝炎(NASH)マウスモデルの肝細胞を変性させ、かつ腫瘍を誘発する2021

    • 著者名/発表者名
      中村 進一, 髙木 知里, 松浦 哲郎, 尾崎 清和
    • 学会等名
      第37回日本毒性病理学会総会及び学術集会
  • [学会発表] マウスに自然発生した大動脈解離の1例2021

    • 著者名/発表者名
      中村 進一, 尾崎 清和
    • 学会等名
      第37回日本毒性病理学会総会及び学術集会
  • [学会発表] アロキサン誘発糖尿病ラット脾臓および胸腺にみられた空胞変性の病理組織学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      兒玉 安史、三村 志穂、甲谷 大輝、松田 美和、神垣 真由美、石原 熊寿
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
  • [学会発表] LPS刺激によるp38とNF-kBのリン酸化およびJAK2/STAT5シグナル伝達経路の活性化はミクログリアの長期生存に重要である2021

    • 著者名/発表者名
      神垣 真由美、田島 克啓、田中 美帆、平田 桃子、神田 沙季、兒玉 安史、石原 熊寿
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi