• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

反復配列を「のりしろ」にした染色体異常の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06060
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 拓郎  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (20324866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード染色体異常 / 分裂酵母 / セントロメア / ヘテロクロマチン / 転写 / RNAポリメラーゼII
研究実績の概要

分裂酵母のメチル化酵Clr4はヒストンH3の9番目(H3K9)のリシンをメチル化することで、セントロメア・リピートを「のりしろ」にした染色体異常を抑制する。これらの結果から、ヘテロクロマチンは染色体異常の抑制に重要であると考えられる。
Ago1はセントロメア由来の低分子RNAと結合し、Chp1やTas3と共にRNA-induced transcriptional silencing (RITC)複合体を形成する。RITS複合体はセントロメアに結合し、Clr4をリクルートすることで、セントロメアのヘテロクロマチン化を促進する。ago1破壊株はclr4破壊株よりも高頻度で染色体異常が起きた。ところが、Chp1やTas3を破壊しても、ago1破壊株に比べ染色体異常は僅かにしか上昇しなかった。また、低分子RNAの合成などに関与するRdp1、Dcr1、Arb1、Arb2を破壊しても染色体異常は部分的にしか増加しなかった。これらの結果から、RNA干渉に関与する他の因子とは独立の機能をAgo1は有しており、それにより染色体異常を抑制すると考えられる。
ヘテロクロマチンはRNAポリメラーゼの結合を阻害することで転写を阻害する。よって、ヘテロクロマチンが転写阻害を介して染色体異常を抑制する可能性が考えられる。そこで、RNAポリメラーゼIIを変異(rpb1-S7A)することで人為的に転写を阻害した。その結果、rpb1-S7Aの導入によりclr4破壊株での染色体異常が大きく減少した。また、複数の転写因子の中でも、Tfs1/TFIISの破壊が特異的に染色体異常の減少を引き起こした。Tfs1は一旦DNA鎖上を後退したRNAポリメラーゼIIの進行再開を促進することから、転写の中でも「進行再開」が反復配列を介した染色体異常を誘発すると考えられる。これらの研究成果を2019年1月に論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RNAポリメラーゼIIが停止しDNA鎖上を後退したとき、RNAポリメラーゼIIは進行再開する場合とポリユビキチン化されて分解される場合がある。ユビキチン分解酵素Ubp3/USP10はRNAポリメラーゼIIからユビキチンを除去することで進行再開を促す。ヘテロクロマチン欠損株では転写の進行再開が染色体異常を誘発する可能性を検証するためにUbp3を破壊した。その結果、Ubp3を破壊するとclr4欠失株での染色体異常が大きく減少した。
rad51欠失株ではMus81依存的な交叉型組換えにより染色体異常が起きる。一方、clr4欠失株ではMus81ではなくCdc27/Pol32依存的に染色体異常が起きることから、ヘテロクロマチン欠損株では交叉型組換えではなくDNAポリメラーゼδが関与するBreak-induced replication (BIR)により染色体異常が生じると考えられる。しかし、Cdc27はPolδ(デルタ)とPolζ(ゼータ)で共通のサブユニットである。どちらが染色体異常に関与するのかを明らかにするために、PolδとPolζに特有のサブユニットの関与を調べた。その結果、Polδのみが染色体異常に関与することが明らかとなった。
ヘテロクロマチン欠損株で起きる染色体異常に働く組換え因子を調べた。D-loop形成に働くRad51の補助因子Swi5を破壊するとclr4欠失株での染色体異常が減少した。また、Rad52の単鎖DNAアニーリング(SSA)能を特異的に欠損したrad52-RK変異をclr4欠失株に導入した場合にも染色体異常の減少が見られた。これらから、Swi5(D-loop)とRad52 (SSA)の両方が反復配列間の染色体異常に関与すると考えられる。

今後の研究の推進方策

Rad8/Rad5/HLTFによるPCNAのK107のユビキチン化がrad51欠失株で起きる染色体異常に必要である。また、PNCA K107R変異株ではRad52-GFPのフォーカス形成の減少が見られた。これらの結果から、PCNA K107のユビキチン化修飾はRad52のDNA損傷部位への局在を促進することで、単鎖DNAアニーリング(SSA)による染色体異常に働くと考えられる。本年度はこれまでの実験結果をブラッシュアップして科学雑誌での発表を目指す。
ヘテロクロマチン欠損株ではSwi5、Rad52により反復配列間の組換えが開始して、PolδによるBIRが起こることで異常染色体が生じると考えられる。今後、swi5とrad52-RKの両方を変異したときの影響を調べることで、Swi5とRad52が独立に機能するのか共同して機能するのかを明らかにする。また、これらの因子のセントロメア領域に局在化するのかをクロマチン沈降(ChIP)法や蛍光顕微鏡観察により調べる。そして、Tfs1/TFIISやUbp3/USP10がこれら組換えや複製に関与するタンパク質のセントロメア結合に必要であるのかを調べる。これらの解析により、反復配列での転写の進行再開がBIRによる染色体異常を誘発するメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

今回、内定いただいた3年間の科学研究費(基盤C)の初年度に配分された研究費の効率的な使用と節約などにより次年度使用額が生じた。翌年度は、クロマチン免疫沈降(ChIP)法によるタンパク質の染色体結合やRNA-DNAハイブリッドの検出を予定している。繰り越した助成金は、その際に必要な比較的高額なリアルタイムPCRの試薬の購入代金などに当てる予定です。また、最近、高騰している投稿論文の掲載料などにも当てる予定です。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Heterochromatin suppresses gross chromosomal rearrangements at centromeres by repressing Tfs1/TFIIS-dependent transcription2019

    • 著者名/発表者名
      Okita Akiko K.、Zafar Faria、Su Jie、Weerasekara Dayalini、Kajitani Takuya、Takahashi Tatsuro S.、Kimura Hiroshi、Murakami Yota、Masukata Hisao、Nakagawa Takuro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: 17

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0251-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shelterin promotes tethering of late replication origins to telomeres for replication‐timing control2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Shiho、Kido Sayuri、Handa Tetsuya、Ogawa Hidesato、Asakawa Haruhiko、Takahashi Tatsuro S、Nakagawa Takuro、Hiraoka Yasushi、Masukata Hisao
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 37 ページ: e98997~e98997

    • DOI

      10.15252/embj.201898997

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleosomes around a mismatched base pair are excluded via an Msh2-dependent reaction with the aid of SNF2 family ATPase Smarcad12018

    • 著者名/発表者名
      Terui Riki、Nagao Koji、Kawasoe Yoshitaka、Taki Kanae、Higashi Torahiko L.、Tanaka Seiji、Nakagawa Takuro、Obuse Chikashi、Masukata Hisao、Takahashi Tatsuro S.
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 32 ページ: 806~821

    • DOI

      10.1101/gad.310995.117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘテロクロマチンによる染色体異常の抑制2019

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      染色体ワークショップ・核ダイナミクス研究会
  • [学会発表] 分裂酵母を用いた染色体異常の分子機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所 研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Heterochromatin suppresses Gross Chromosomal Rearrangements at Centromeres2019

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      武田科学振興財団 生命科学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 分裂酵母を用いた染色体異常の分子メカニズムの研究2019

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      大阪大学 理学研究フォーラム
  • [学会発表] ヘテロクロマチンによる染色体異常の抑制2018

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      日本遺伝学会
  • [学会発表] Heterochromatin suppresses gross chromosomal rearrangements at centromeres2018

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      3R Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘテロクロマチンによる転写制御を介した染色体異常の抑制機構2018

    • 著者名/発表者名
      中川拓郎
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [備考] 大阪大学大学院:理学研究科生物科学専攻:研究室紹介:詳細

    • URL

      https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/dbs01/re-paper-temp.php?id=14

  • [備考] Home | Takuro Nakagawa Group Web Site

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~takuro/science/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi