• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

分化転換におけるRNA代謝解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

上 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)

研究分担者 秋光 信佳  東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
五條 理志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRNA metabolism / Cellular transition / FAPS / RNA-seq / LC-MS/MS
研究成果の概要

本研究は分化転換におけるRNA代謝、特にRNA Decayの中心的役割を果たすP-bodyで古い形質のRNAの消失が分化過程において必須であることを証明した。ヒト癌細胞A549を用いて、上皮間葉転換(EMT)時におけるP-bodyのRNAの変化を解析したところ、P-bodyのRNAは分化転換に伴い一変していた。また3T3-L1脂肪前駆細胞の脂肪細胞への分化モデルにおいて、Ddx6(P-body構成タンパク質)はKOすることで脂肪分化誘導は抑制されていた。このKO細胞の遺伝子発現を解析したところ、抑制因子の除去ではなく、前駆細胞の形質を維持する複数のRNAの分解が重要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は転写されたRNAが細胞内でどのように代謝されているかに着目している。今回、我々はRNA代謝の中心となるP-body内のRNAに着目し、EGFP-DDX6を融合し、P-body内のRNAの変化を解析した。また脂肪分化誘導時におけるP-body形成とDDX6の重要性についても証明しており、細胞内のRNA代謝が重要であることも証明した。以上の結果は、分化制御機構にRNA代謝が能動的に関与する重要な知見であり、発生過程におけるダイナミックな分化制御へのより深い理解に寄与すると共に、癌化の新たな創薬ターゲットとなり得ることを示唆しており、社会的意義は極めて大きいと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi