• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

HLA-G2を中心とした多様なリガンド群の免疫制御受容体との分子認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06073
研究機関北海道大学

研究代表者

黒木 喜美子  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (90553313)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHLA-G2 / LILRB2 / 抗体 / 免疫チェックポイント / 構造解析 / 相互作用解析
研究実績の概要

本申請の目的は、多様な分子形態で存在する生体内免疫抑制蛋白質HLA-Gのうち、ドメインをひとつ欠損するにも関わらず、受容体LILRB2と結合し、通常型HLA-G1を補う活性を発揮するHLA-G2アイソフォームを中心とした多様なLILRB2リガンド群との分子認識機構について、詳細な相互作用解析、複合体の立体構造解析を進め、構造的観点から明らかにすることである。その得られた知見をもとに、HLA-G2-LILRB2相互作用を標的とした創薬スクリーニングを実施する。
今年度は、まずHLA-G2とLILRB2の複合体結晶構造解析を目的としてこれまでよりも安定性の高いHLA-G2蛋白質調製法を確立した。同時に、HLA-G2とLILRB2の相互作用部位についての情報を集めるために、HLA-G2以外のLILRB2リガンド蛋白質を調製し、相互作用部位既知であるLILRB2リガンドとの結合の競合性を表面プラズモン共鳴法により解析した。また、分子表面に点在する特定のアミノ酸残基を修飾することによってHLA-G2-LILRB2相互作用が失われることを確認し、その後相互作用が復帰するアミノ酸部位を同定する変異体実験の準備を進めている。これにより、相互作用面の情報が得られると期待している。
さらに、創薬を目指したスクリーニングを開始しており、多面的に研究を進めることができている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、主にHLA-G2とLILRB2相互作用部位を同定することを目的とした研究を進めている。
HLA-G2蛋白質の濃縮や保存による凝集や分解を抑える蛋白質調製法の確立には成功したが、LILRB2との複合体結晶を得るには至っていない。そのため、他のリガンド群との相互作用解析、変異体作製による相互作用部位同定を進めている。その結果、HLA-G2と競合結合するLILRB2リガンド、競合結合しないLILRB2リガンドに分類できることがわかった。さらに、LILRB2およびリガンドの特定アミノ酸残基を修飾することにより、結合能が無くなることを確認したため、その特定アミノ酸残基の変異体をまず作製することによって結合が復帰するか否かを調べ、結合面の同定を行なう準備を開始している。
一方、LILRB2シグナル調節を目的とした研究についても開始している。

今後の研究の推進方策

今後は、今年度に引き続き、相互作用部位同定に関しては結晶構造解析を継続するとともに変異体解析を進め、HLA-G2を含む多様なLILRB2リガンド群のLILRB2受容体結合領域を絞っていく。LILRB2結晶構造は既に明らかにしており、結合領域の同定は低分子化合物による阻害剤スクリーニングのための重要な情報を得ることが期待される。
さらに、LILRB2シグナル調節を目的とした研究も引き続き多面的に進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多様な免疫抑制タンパク質HLA-Gの機能・構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      黒木喜美子
    • 学会等名
      日本組織適合性学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi