• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

B細胞抑制性因子CD72による自己抗原の特異的認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06078
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

沼本 修孝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (20378582)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / 単粒子解析
研究実績の概要

本研究では、CD72と自己抗原Sm/RNPとの間の特異的な分子認識機構の構造基盤を解明する。研究最終年度の2020年度は以下の通り研究を実施した。
1. 大きなタンパク質-核酸複合体であるSm/RNPの構成タンパク質のうち、特に強くCD72と相互作用する配列部位を発現させ、CD72のリガンド結合ドメインとの共結晶化を行った。微結晶が得られたため、SPring-8における高輝度マイクロフォーカスビームと高度に連携した自動測定、自動解析システムを用いて結晶構造を2.0 A分解能で決定した。得られた構造から、CD72単体での結晶であったことがわかった。
2. Sm/RNPについて、観察試料の調製法を改善し、予備的なクライオ電子顕微鏡での単粒子解析により良好な二次元平均像が得られた。CD72との複合体の立体構造解析が十分に可能であると考えられる。
期間全体を通して、CD72のリガンド結合ドメインの高純度大量精製法を洗練させ、特に構造未決定であった、自己免疫疾患を自然発症するモデルマウスのアリルである、CD72cのリガンド結合ドメインについて結晶構造を決定した。これにより、正常型CD72とCD72cとで、Sm/RNPへの結合親和性が大きく異なるという実験結果について、分子表面の静電ポテンシャルが大きく異なるという分子機構を解明した。また、研究開始当初は計画に含まれていなかったものの、近年のクライオ電子顕微鏡による単粒子解析法の急速な発展に伴い、分子量の大きいSm/RNPとCD72の複合体についての構造解析への適用を検討し、予備的な試料観察から今後の立体構造解析が十分に期待される結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] B細胞抑制性因子の自己免疫疾患感受性アリルCD72cの結晶構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      沼本修孝、鍔田武志、伊藤暢聡
    • 学会等名
      第20回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] B細胞抑制因子CD72のクラスター結晶からの構造決定2020

    • 著者名/発表者名
      沼本修孝、平田邦生、鍔田武志、伊藤暢聡
    • 学会等名
      日本結晶学会 令和2年度年会
  • [備考] 東京医科歯科大学難治疾患研究所分子構造情報学分野研究概要

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/mri/SBS/sb/research.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi