• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高温環境の生命活動に必須であるRNA耐熱化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関徳島大学 (2020)
愛媛大学 (2018-2019)

研究代表者

平田 章  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60527381)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードtRNA modification / thermotolerant RNA / tRNA modification enzyme / Archaea
研究成果の概要

超好熱性アーキアThermococcous kodakarensis(Tko)tRNATrpの配列を決定したところ、21個の修飾ヌクレオシドが存在していた。そのうち、m22G10修飾の責任酵素遺伝子であるtrm11が、Tkoの95℃以上の生育に必須であることが示唆された。また、既知のtrm14が、m2G67修飾の責任酵素遺伝子であることも判明した。一方、tRNATrpの15位に存在するアーケオシンの合成は、既知のアーケオシン合成酵素ArcSとラジカルSAM酵素RaSEAが協調して行うことを明らかにした。

自由記述の分野

構造生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原始地球に生息した初期生命体は、高温環境下で生命活動を維持するために、修飾ヌクレオシドによりRNAを耐熱化する必要があったと考えられる。また、RNAの耐熱化に関わる修飾ヌクレオシドの合成経路を世界で初めて決定することができた。さらに、RNAを安定化する修飾ヌクレオシドも判明し、部位特異的にRNAを標識する技術開発やRNA創薬開発に新たな方向性を示すこととなった。今後、これらの研究成果を基盤に研究を継続することで、より発展的にRNAを安定化する革新的アイデアが生まれると期待している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi