• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん抑制に関わる選択的スプライシング制御蛋白質の標的遺伝子の同定と認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06093
研究機関武蔵野大学

研究代表者

桑迫 香奈子  武蔵野大学, 薬学部, 講師 (10568736)

研究分担者 井上 裕介  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90304302)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードmRNAスプライシング / 結晶化
研究実績の概要

特定のスプライシング制御蛋白質が,アポトーシス誘導に関わる遺伝子の選択的スプライシングを制御することで,がん化の抑制に寄与すると考えられている。しかし,実際に,この蛋白質が選択的スプライシングを制御する遺伝子の数や種類,標的配列とその認識機構は未知である。そこで,本研究では,まずは立体構造解析によって,この蛋白質によるスプライシング制御メカニズムを明らかにすることを目的とする。
この蛋白質にはN末端側にRNA結合ドメインが3つあり,この部分が協動的にRNA結合を担っていると考えられる。そこで,この部分の蛋白質(以下トリプルドメイン)と標的配列を含むRNA断片との共結晶の作製を試みている。昨年度,トリプルドメインの調製に関しては,無細胞蛋白質合成系に特定の界面活性剤を添加することで,最終的に,安定した収量が得られることを見出した。今年度は,この方法で調製したトリプルドメインに標的配列を含むRNA断片を混合して結晶化スクリーニングを行った。まず,シッティングドロップ法で384条件スクリーニングを行った。さらに,微結晶が生じた条件についてはハンギングドロップ法で再現性を確認した。しかしながら,微結晶を生じさせることはできず,再現できなかった。今後は,シッティングドロップ法で微結晶を再現できるかを確認するとともに,トリプルドメインのコンストラクトを変えて立体構造解析に適した結晶が得られるよう,スクリーニングを進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの流行に伴い,研究活動に制限があったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナの感染防止に留意しながら,次年度は,より精力的に研究活動を継続していきたい。
主に,トリプルドメインのコンストラクトについて検討する。N末端側とC末端側だけでなく,ドメイン間のリンカー部分についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの流行に伴い,研究活動に制限があったため。試料の調製や,共結晶化スクリーニングに必要なものを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi