• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細胞分裂装置Divisomeのマルチプローブを用いた統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06094
研究機関立命館大学

研究代表者

松村 浩由  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324809)

研究分担者 吉澤 拓也  立命館大学, 生命科学部, 助教 (50779056)
田中 俊一  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70591387)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞分裂タンパク質 / 離合集散 / 阻害剤開発
研究実績の概要

細胞分裂初期に細胞膜の内側で形成されるタンパク質複合体Divisomeは、細胞膜を陥入させる役割を担う。しかし、Divisomeが「どのようにして膜を陥入させる駆動力を発揮するのか?」は不明である。これまで研究代表者らはDivisomeの中心的な役割を担うFtsZの立体構造解析を行い、FtsZが異なる立体構造をとることを初めて示すことにより、FtsZの構造変換が膜分裂の駆動力となる可能性を示してきた(J. Struct. Biol., 2017)。本研究では、これらの基盤研究をさらに発展させる目的で、まず(i)マルチプローブによるDivisome複合体による膜陥入モデルの構築を目指した。具体的には、高速AFMの観察条件を最適化することで、FtsZの離合集散過程を観察し、分子レベルでの動的挙動とフィラメント形成に与える影響とを詳細に調べた。また、細胞分裂に必須のタンパク質FtsZが有望な抗菌薬標的であることを念頭に、(ii)マルチプローブを用いた抗MRSA薬の開発基盤の構築を行った。これまで研究代表者らはブドウ球菌MRSAの細胞分裂タンパク質FtsZに結合する抗菌薬を開発してきたが(ACS Chem. Biol., 12, 1947, 2017)、さらにその阻害剤に改良を加えた新たな阻害剤を共同で開発し、その阻害剤とFtsZとの複合体構造をX線結晶解析法によって決定することができた。そしてこれらの開発した阻害剤が「新しい結合様式」で強くFtsZに結合することで薬が結合しにくくなった薬剤耐性型FtsZにも阻害剤が結合できることが分かったため、FtsZ阻害薬が効かないとされてきた感染性細菌に対する阻害活性を測定したところ、その感染性細菌に対しても効果があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(i)マルチプローブによるDivisome複合体による膜陥入モデルの構築、(ii)マルチプローブを用いた抗MRSA薬の開発基盤の構築、それぞれにおいて進展が見られ、おおむね順調に進展していると考えている。理由を以下に述べる。
(i)については、高速AFMを用いた詳細な解析を行うことができた。これまで高濃度KClの条件でFtsZの集合の様子は観察されてきたが、フィラメントからFtsZが解離する際の情報が欠けていた。そこで、KClの濃度を最適化することによってFtsZのフィラメントからの解離を観察することができ、フィラメントにプラス端とマイナス端があることを観察することができた。
また(ii)についても、新たな阻害剤を開発するとともに、その阻害剤がFtsZに結合する様子をX線結晶解析法によって原子レベルで観察することができた。また、その作用機序の理解を新たに展開させて、異なる感染性細菌に対しても阻害剤が効果を示すことが明らかとなり、さらにその細菌に対する薬剤開発も計画している。

今後の研究の推進方策

(i)マルチプローブによるDivisome複合体による膜陥入モデルの構築
Divisomeが「どのようにして膜を陥入させる駆動力を発揮するのか?」を解明するためにも更にDivisomeタンパク質を結合させることによるFtsZの挙動解析を行う予定である。具体的には、様々な条件下で高速AFM観察、NMR、X線結晶解析による構造機能解析を行う予定である。
(ii)マルチプローブを用いた抗MRSA薬の開発基盤の構築
FtsZ阻害薬が効かないとされてきたある感染性細菌に対する化合物の阻害活性を測定したところ、その化合物がその感染性細菌に対しても効果があることが分かったため、その感染性細菌FtsZの発現系の構築から構造解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Affinity Improvement of a Cancer-Targeted Antibody through Alanine-Induced Adjustment of Antigen-Antibody Interface2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Takefumi、Mizohata Eiichi、Nagatoishi Satoru、Watanabe Takahiro、Nakakido Makoto、Iwanari Hiroko、Mochizuki Yasuhiro、Nakayama Taisuke、Kado Yuji、Yokota Yuki、Matsumura Hiroyoshi、Kawamura Takeshi、Kodama Tatsuhiko、Hamakubo Takao、Inoue Tsuyoshi、Fujitani Hideaki、Tsumoto Kouhei
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 27 ページ: 519~527.e5

    • DOI

      10.1016/j.str.2018.11.002

  • [雑誌論文] Crystallization of aspirin form II by femtosecond laser irradiation2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuri Yuka、Maruyama Mihoko、Fujimoto Riki、Okada Shino、Adachi Hiroaki、Yoshikawa Hiroshi Y.、Takano Kazufumi、Murakami Satoshi、Matsumura Hiroyoshi、Inoue Tsuyoshi、Tsukamoto Katsuo、Imanishi Masayuki、Yoshimura Masashi、Mori Yusuke
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 ページ: 015507~015507

    • DOI

      10.7567/1882-0786/aaf419

  • [雑誌論文] Growth of high-quality metastable crystal of acetaminophen using solution-mediated phase transformation at low supersaturation2018

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Riki、Maruyama Mihoko、Mori Yoichiro、Okada Shino、Adachi Hiroaki、Yoshikawa Hiroshi Y.、Takano Kazufumi、Murakami Satoshi、Matsumura Hiroyoshi、Inoue Tsuyoshi、Imanishi Masayuki、Tsukamoto Katsuo、Yoshimura Masashi、Mori Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 502 ページ: 76~82

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2018.09.012

  • [雑誌論文] Atomic-Scale Imaging of Surface and Hydration Structures of Stable and Metastable Acetaminophen Crystals by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Naritaka、Maruyama Mihoko、Mori Yoichiro、Fukukita Suguru、Adachi Hiroaki、Takano Kazufumi、Murakami Satoshi、Matsumura Hiroyoshi、Inoue Tsuyoshi、Yoshimura Masashi、Nakabayashi Seiichiro、Mori Yusuke、Yoshikawa Hiroshi Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 122 ページ: 21983~21990

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b06928

  • [雑誌論文] Initial, transient, and specific interaction between G protein-coupled receptor and target G protein in parallel signal processing: a case of olfactory discrimination of cancer-induced odors2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Takaaki, Matsukawa Mutsumi, Mizutani Yoichi, Iijima Toshio, Matsumura Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Medical Research Archives

      巻: 6 ページ: 1

    • DOI

      10.18103/mra.v6i9.1801

  • [学会発表] The 2nd Residue of GPCR Helix 8 May Control Transient and Specific Interaction with its G Protein2019

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Sato, Hiroyoshi Matsumura
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合大会(FAOPS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Engineering by Proxy: Monobody-mediated alteration of enzyme specificity2019

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Tanaka, Tetsuya Takahashi, Akiko Koide, Riki Iwamoto, Hiroyoshi Matsumura, Takuya Yoshizawa, Kazufumi Takano, Satoshi Koikeda, and Shohei Koide
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] C4およびC3光合成調節タンパク質の動的構造機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      松村浩由
    • 学会等名
      新学術領域研究「新光合成」2018年度秋期領域会議
  • [学会発表] 細胞分裂必須タンパク質FtsZの機能と構造の研究2018

    • 著者名/発表者名
      寺門榛名、吉澤拓也、田中俊一、松村浩由
    • 学会等名
      2018年度 関西四私大生命科学公開研究会
  • [学会発表] Protein stability potentially governing protein evolution2018

    • 著者名/発表者名
      倉橋亮、田中俊一、佐野智、松村浩由、高野和文
    • 学会等名
      Society for Molecular Biology and Evolution 2018
  • [学会発表] 光量変動と代謝調節をつなぐ新規分子の定量的手法を取り入れた構造機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      松村浩由
    • 学会等名
      新学術領域研究「新光合成」2018年度春期領域会議

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi