• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

染色体ドメインを形造るグアニン四重鎖結合タンパク質Rif1の分子形態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06102
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

森山 賢治  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 研究員 (00250217)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRif1 / オリゴマー / グアニン四重鎖 / G4 DNA / 電子顕微鏡 / 単粒子解析
研究実績の概要

G4(グアニン四重鎖)DNAと全長Rif1オリゴマーとの複合体の微細形態をクライオ電子顕微鏡による単粒子解析で決定することを目指し、マウスRif1(2,418アミノ酸)の精製に着手した。しかし、全長Rif1を大量精製することは困難であったため、そのN末端領域(NTD)とC 末端領域(CTD)の間にある長い天然変性領域(LID, 968アミノ酸)を欠失したRif1-NC(NTD+CTDの意)を解析することにした。NTDとCTDは、各々単独でオリゴマーとしてG4 DNAに結合する一方、LIDは何れにも関与しないからである。莫大な労力を費やし、Rif1-NCを発現させた293T細胞からこれを大量精製することに成功した。Huilin Li 教授のラボでこれを電顕観察したところ、不定形凝集体が多く、改善が必要となった。Rif1-NCは細胞から抽出され難いため、それまでは高塩濃度抽出液から精製してきたが、低塩濃度抽出液から精製すれば凝集し難いと期待し、低塩濃度と高塩濃度の各抽出液から再度Rif1-NCを大量精製した。Li 教授達による電顕解析の結果、どちらのRif1-NCもオリゴマーのようには見えるが、残念ながら正確に何量体なのかは断定できず、分子形態の確定にも至らなかった。
そこで、マウスRif1は一旦保留し、代わりに分裂酵母のRif1(SpRif1)を大量精製することにした。SpRif1は、マウスRif1と同様にNTDとCTDにG4結合部位を持ちながら全長1,400アミノ酸と小さいからである。しかし、全長SpRif1を発現させると除去困難な分解産物が大量に蓄積してしまった。その後、N末端92アミノ酸を欠失させると分解が極度に軽減することを見出し、この欠失体(SpRif1-del-N92)の精製に成功した。以後、精製したSpRif1-del-N92の電顕解析に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Van Andel Research Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Van Andel Research Institute
  • [雑誌論文] G-quadruplex binding protein Rif1, a key regulator of replication timing2020

    • 著者名/発表者名
      Alavi Sana、Ghadiri Hamed、Dabirmanesh Bahareh、Moriyama Kenji、Khajeh Khosro、Masai Hisao
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 169 ページ: 1~14

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa128

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 東京都医学総合研究所 ゲノム動態プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/genome/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi