• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

CaMKKβ/AMPKシグナル伝達制御の解明と分子標的薬の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

徳光 浩  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (20237077)

研究分担者 曲 正樹  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (50359882)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCaMKK / タンパク質リン酸化反応 / タンパク質脱リン酸化反応 / 阻害剤 / TIM-063 / TIM-062 / Ca2+シグナル伝達 / タンパク質リン酸化酵素
研究成果の概要

CaMKKを介した細胞内情報伝達機構について以下の知見を得た。(1) CaMKKβはHeLa細胞をイソプロテレノールにより刺激することにより、速やかにCaMKKβのThr144のリン酸化が上昇することを見出し、アドレナリン受容体を介したcAMP経路によるリン酸化調節が示唆された。(2) CaMKKβは細胞内において、Thr144が速やかに脱リン酸化されることから、Thr144残基のリン酸化/脱リン酸化制御は動的に調節されている。(3) 新たなCaMKK阻害剤TIM-063とその不活性類縁体TIM-062の開発に成功し、本情報伝達機構の生理機能解明に有用であることが明らかとなった。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Ca2+/Calmodulin(CaM)依存性プロテインキナーゼ活性化キナーゼ(CaMKK)は、CaMキナーゼⅠやCaMキナーゼⅣ、5’-AMP活性化キナーゼ(AMPK)をリン酸化依存的に活性化し、遺伝子発現や神経発生、代謝調節に至る多様な細胞内Ca2+に応答した生理機能を調節するとともに、前立腺がん増殖などの疾患との関連も示唆されている。本研究により、CaMKKの詳細な細胞内調節機構を解明し、正常および病態におけるCaMKKの役割の一端を解明するとともに、治療薬の開発を目指した新たなCaMKK阻害剤の創製に成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi