• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ユビキチンリガーゼUBR4の組織特異的生理機能と分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

田崎 隆史  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (70629815)

研究分担者 佐々木 宣哉  北里大学, 獣医学部, 教授 (20302614)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大腸炎関連大腸がんモデル / ユビキチンリガーゼ / UBR4
研究成果の概要

本研究では、ユビキチンリガーゼUBR4の成体における生理学的役割、特に病態モデルでの役割を明らかにすることを目的とした。腸上皮特異的UBR4遺伝子欠損マウス(UBR4(-))は、野生型マウス(UBR4(+))と変わらない性状を示したが、AOM/DSSによる大腸炎関連大腸がんモデルでは、UBR4(-)群において、大腸炎が増悪する傾向がみられた。また、長期飼育後に大腸がん発症をみたところ、UBR4(+)群に比べてUBR4(-)群では、発生率及び腫瘍数が増加していた。以上の事からUBR4は大腸炎と大腸がん発生において抑制的な役割を持っていることが示唆された。

自由記述の分野

ユビキチン・プロテアソームタンパク質分解システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

AOM/DSSによる大腸炎関連大腸がん発症は、ヒトの大腸がん発症に近いモデルと考えられている。本研究によって、腸上皮特異的UBR4欠損マウスが新たな大腸炎関連大腸がんモデルマウスとなる可能性を示した。今後、このモデルマウスを用いて大腸炎及び大腸がん発症メカニズムにおけるUBR4の役割を解明することにより、UBR4は新規薬剤ターゲットとなりえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi