• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

分子認識反応における、R-Rasに特徴的なN末およびC末領域の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K06123
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

梅木 伸久  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (70647502)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞内情報伝達 / 低分子量Gタンパク質 / 細胞増殖
研究実績の概要

本研究では、RaF キナーゼの活性化反応におけるRasのC末領域の役割について明らかにする事を目的としている。RasのC末領域は、RaFの閉じた構造(不活性型)から開いた構造(活性型)への変換に重要な役割をはたすと昨年度の研究報告書内で述べた。しかし本年度これを再検証したところ、RaF FRET プローブの発現量依存性によるアーティファクトの結果であることが判明した。したがって、RaFの閉じた構造から開いた構造への変換に、RasのC末領域は関与しない事が考えられた。この結果は先行研究の結果(Terai et al., 2005)と矛盾しない。H-RasのC末領域をR-RasのC末領域と置換したキメラH-Rasは、RaFを活性化しないので、本年度はMEKとRaFとの相互作用およびそれらの膜移行についてさらに詳しく解析することにした。恒常的活性化変異を入れたH-Ras(RasG12V)あるいは同変異をいれたキメラH-Ras (Ras12V-HR)を、GFP-RafとHalo(TMR)-MEKが発現したHeLa細胞内で共発現させた。FCCS計測およびTIRF顕微鏡観察の結果、RasG12V-HRが発現した細胞におけるMEKとRaFとの相互作用、およびそれらの膜移行は、RasG12Vが発現した細胞における相互作用・膜移行と比較して、同程度であることがわかった。次に、Rasのマクロドメイン局在とRaF活性化との関係性を調べるために、RasG12VあるいはRasG12V-HRが発現したHeLa細胞を、コレステロール除去処理またはアクチン脱重合処理した。その上でMEKのリン酸化レベルを解析したところ、これらの処理を施した細胞においてもRasG12V-HRはMEKのリン酸化を誘導しないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言等により、当初予定していた実験計画に支障が生じたため。

今後の研究の推進方策

余剰資金を活用し、データ解析の自動化を推進する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、学会がオンライン開催となったため、当初予定していた旅費の支出がなかった。余剰資金は解析自動化のためのソフトウエアを購入するなどして、研究計画を加速させる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Biphasic spatiotemporal regulation of GRB2 dynamics by p52SHC for transient RAS activation2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa R., Umeki N., Yamamoto A., Murata M., Sako Y.
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 18 ページ: 1-12

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v18.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] p52SHC in the cytoplasm negatively regulates GRB2 translocation to the plasma membrane2020

    • 著者名/発表者名
      吉澤亮、梅木伸久、村田昌之、佐甲靖志
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi