• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規インスリン転写因子が2型糖尿病を深刻化させる分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関香川大学

研究代表者

杉山 康憲  香川大学, 農学部, 准教授 (10632599)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード2型糖尿病 / 糖毒性 / CPG16 / JDP2 / インスリン / 転写制御
研究成果の概要

2型糖尿病は慢性的な高血糖の持続によって引き起こされる糖毒性により深刻化する。我々はcandidate plasticity gene 16 (CPG16)とJun dimerization protein 2 (JDP2)を介した経路が糖毒性に関連することを発見した。CPG16は新規インスリン転写因子JDP2のThr116のリン酸化を介してインスリン発現を抑制した。また、JDP2を介したインスリン発現のONとOFFにMafAおよびATF2が関与することが示唆された。これらの結果より、CPG16-JDP2経路が2型糖尿病の治療における新規標的となり得ることを示唆する。

自由記述の分野

機能生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の2型糖尿病患者の多くはインスリンの分泌不全により病状が深刻化することが知られている。このインスリン分泌不全はインスリンの発現抑制によって引き起こされる。本研究で我々は、インスリン発現抑制に関連する新規シグナル経路としてCPG16-JDP2経路を発見した。この経路はインスリン発現のONとOFFを司ることからインスリンの発現制御機構を明らかにする上で重要であると考えられる。また、深刻な2型糖尿病患者の治療における分子標的として期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi