• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

がん細胞浸潤突起における小胞輸送と微小管,アクチン繊維のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 18K06138
研究機関東京薬科大学

研究代表者

井上 弘樹  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (10294448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん / 浸潤 / 転移 / 微小管 / アクチン
研究実績の概要

浸潤転移能を持つがん細胞は浸潤突起と呼ばれるアクチン繊維に富む細胞膜の突起状構造を形成する。浸潤突起は細胞外基質を分解する活性をもつ。浸潤突起の形成と機能には微小管とアクチン繊維の2種の細胞骨格の相互作用が不可欠であるが,その分子メカニズムはこれまでのところ十分明らかになっていない。また,浸潤突起には小胞輸送により細胞外基質分解酵素などが極性輸送されるがその制御機構についても未解明の点が多く残されている。本研究では,微小管とアクチン繊維の双方に結合するタンパク質に注目し,がん細胞の浸潤突起形成,浸潤転移,浸潤突起への小胞輸送を制御に関わる可能性を検証し,その分子メカニズムを明らかにすることを目指す。本研究を進めることは浸潤転移の分子機構を理解することにとどまらず,がんの診断,治療の標的を提示する可能性も秘めていると考える。
研究代表者は,昨年までに,浸潤突起の形成に関わる新規分子としてMAPファミリーのタンパク質に着目し,解析を行ってきた。本研究により,転移性乳がん細胞でのみ高い発現をもつMAPタンパク質を新たに同定し,本タンパク質が浸潤突起を構成するアクチン重合促進タンパク質と相互作用することを見出した。さらに、MAPタンパク質の遺伝子破壊細胞を作製し,この遺伝子破壊がヌードマウス中での造腫瘍能を有意に抑制することを示した。今年度は,さらに,MAPタンパク質が浸潤突起形成において機能する分子メカニズムの詳細を明らかにするため,免疫沈降と質量分析により結合タンパク質を網羅的に同定した。それら結合因子には,細胞接着の制御や細胞外基質分解酵素の小胞輸送に関わるタンパク質が含まれており,現在,詳細な解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The ER cholesterol sensor SCAP promotes CARTS biogenesis at ER-Golgi membrane contact sites.2020

    • 著者名/発表者名
      Wakana, Y., Hayashi, K. Nemoto, T., Watanabe, C., Taoka, M., Angulo-Capel, J., Garcia-Parajo, M. F., Kumata, H., Umemura, T., Inoue, H., Arasaki, K., Campelo, F. and Tagaya, M.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol.

      巻: 220 ページ: e202002150

    • DOI

      10.1083/jcb.202002150

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 浸潤突起形成因子Tks5と微小管の相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      神田拓,林楽人,多賀谷光男,井上弘樹
    • 学会等名
      第93回日本生化学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi