• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

mtDNAからなる核様体構造の分散様式の変化が司るミトコンドリア機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K06141
研究機関大阪大学

研究代表者

石原 孝也  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70611862)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmtDNA / 核様体 / ミトコンドリアダイナミクス
研究実績の概要

ミトコンドリアの膜は頻繁に分裂と融合を繰り返すことで、その機能発現が制御されている。近年の研究結果から、このミトコンドリアダイナミクスという現象は様々な生命機能に深く関与していることが分かってきた。さらに、ミトコンドリアは膜だけでなく独自のゲノムであるミトコンドリアDNA(mtDNA)もダイナミックにその動態を変化させている。興味深いことに、このミトコンドリア膜とmtDNAの一部は協調してミトコンドリアの機能維持に働いていることが分かってきた。しかし、mtDNAダイナミクスを制御する因子の情報が乏しいことから、本申請研究では、mtDNAの動態制御に関わる因子の探索とその分子メカニズムの解析から、呼吸機能だけでなく多様なミトコンドリア機能との関わりについて明らかにすることを目的としている。
本年度は、mtDNAのダイナミクスによる細胞機能制御について、ミトコンドリア膜の分裂を制御するDrp1のKO細胞を解析し、基盤情報となる研究成果を報告することができた(Ota A., Ishiahra T. et al. J.Biochem)。また、スクリーニングで得られた因子についての解析も進行し、膜結合ドメインを持つユビキチンリガーゼファミリーに関する論文を投稿中である。さらに、mtDNAのダイナミクスを制御する因子の解析から、mtDNAの新たな制御機序を明らかにしつつあり、論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究成果を報告することができ、投稿中・準備中のものを含めると研究計画全体も順調に進行していると考えている。次年度については、さらに研究計画を発展させる体制が整っており、大きな進展を目指す。

今後の研究の推進方策

網羅的なスクリーニングから得られた関連因子の詳細な解析が進んできた。これら因子の解析結果から、複雑な分子機序が明らかになりつつあり、次年度は統合的な理解を深め、mtDNAのダイナミクスについて全体像を明らかにしていきたいと考えている。また、細胞機能だけでなく、生理的に重要な機能を果たす可能性が示唆された場合には、速やかに個体への影響について議論を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

論文準備のために、実験に費やす時間が当初の計画よりも短くなってしまった。
しかし、計画全体に遅延はなく、成果報告・準備も順調に進んでいる。
次年度に繰り越した助成金については、次年度の計画を発展させ、より研究を進展させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial nucleoid morphology and respiratory function are altered in Drp1-deficient HeLa cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Ota A, Ishihara T, Ishihara N.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 167(3) ページ: 287-294

    • DOI

      10.1093/jb/mvz112

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel role of post-translational modification (ubiquitin-like modification) in dynamics of mitochondrial DNA and function.2019

    • 著者名/発表者名
      石原孝也, 石原直忠
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi