• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

シアノバクテリアの異化細胞形成過程における細胞内酸素ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06150
研究機関東京工業大学

研究代表者

野亦 次郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40583216)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸素 / 蛍光タンパク質 / 光合成 / シアノバクテリア
研究実績の概要

分子状酸素は、生物にとって最も重要なガス分子の1つである。酸素は呼吸、 免疫、活性酸素種の生成、クロロフィル生合成など多様な生化学反応において利用される。また、酸素が転写因子や酵素を直接的に活性化(不活性化)するなど、シグナル分子としてはたらくことも報告されている。しかし、生体内の酸素濃度やその変動に関する知見は今日でも限定的である。
糸状性シアノバクテリアAnabaena sp.PCC7120(A.7120)は、窒素固定能を有し、窒素欠乏条件下におかれると細胞十数個おきにヘテロシストと呼ばれる異化細胞を分化する。ヘテロシストは、酸素感受性の窒素固定酵素ニトロゲナーゼを酸素から保護するため、その内部を低酸素化すると考えられているが、ヘテロシスト分化において細胞内が低酸素化されていく過程を直接調べた例はない。そこで本年度は、細胞内の酸素濃度をモニターできる蛍光タンパク質プローブの開発を目標として研究を行った。
細菌が持つ天然の酸素センサータンパク質(DosP; Direct oxygen sensor protein)はヘムを含むタンパク質で、環境中の酸素濃度にあわせて酸素分子を結合・解離する性質がある。このDosPのヘム結合ドメイン(DosH)と蛍光タンパク質を、最適化したポリペプチドリンカーを使って結合させて融合タンパク質にすることで、酸素分子を結合したときにDosHが起こす吸収変化を蛍光タンパク質の蛍光の消光の度合いの変化に変換するという原理の新規の酸素センサータンパク質 (ANA: anaerobic/aerobic sensing fluorescence protein)を開発した (Nomata and Hisabori,2018, Sci.Rep.)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、細胞内の酸素濃度をモニターできる蛍光タンパク質プローブを開発し、このプローブを利用して窒素固定性シアノバクテリアAnabaena sp.PCC7120(A.7120)のヘテロシスト分化過程における細胞内酸素動態を調べることを目的とする。本年度は細胞内の酸素濃度をモニターできる蛍光タンパク質プローブの開発を目指して研究を行った。黄色蛍光タンパク質Venusと細菌のヘムタンパク質DosPのヘム結合ドメインであるDosHを組み合わせて融合タンパク質にすることで、酸素存在下で蛍光強度が1.7倍に増加する酸素センサータンパク質を作製することができた。この酸素センサータンパク質は、6μM以上の酸素を検出可能であり、A.7120の光合成による酸素発生をin situにおいて高い感度で検出できた。申請者はこれを「ANA」(anaerobic/aerobic sensing fluorescence protein)と名付け、報告した(Nomata and Hisabori, 2018, Sci.Rep.)。現在は、ANAをシアノバクテリアにおいて発現させるための準備を行っている。

今後の研究の推進方策

本研究では蛍光タンパク質をベースとした酸素センサータンパク質プローブ「ANA」を開発した。今後は、まずセンサーとしての変化率を大きくするため、ANAを構成する各タンパク質に変異を導入して改変を行う。例えば、VenusとDosHの接触面に位置すると推定されるアミノ酸残基を対象に変異導入を行い、変化率の向上を試みる。その後、シアノバクテリアA.7120においてANAを発現させるためのシャトルベクターを作製し、これをA.7120に導入する。組み換え株を単離し、ANAの発現を確認した後、この組み換え株を利用して細胞内酸素濃度をモニターする系を確立する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Development of heme protein based oxygen sensing indicators.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomata, J., Hisabori, T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 11849

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30329-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Designing heme protein based oxygen sensing indicators2018

    • 著者名/発表者名
      Jiro Nomata, Toru Hisabori
    • 学会等名
      第60回植物生理学会年会
  • [学会発表] 酸素センサータンパク質プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      野亦次郎
    • 学会等名
      第22回酸素ダイナミクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Designing a FRET-based oxygen sensing protein2018

    • 著者名/発表者名
      Jiro Nomata
    • 学会等名
      National Institute of Genomics Biology Symposium
    • 招待講演
  • [備考] 高感度な酸素センサータンパク質を開発

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2018/042187.html

  • [備考] Genetically encoded sensor tracks changes in...

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/english/news/2018/042226.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi