• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

逆ミセル封入法によるアミロイドβ可溶性オリゴマーのNMR解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06151
研究機関京都大学

研究代表者

星野 大  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70304053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアミロイドβ / NMR / 逆ミセル封入法
研究実績の概要

およそ 40 残基からなるアミロイドβ(Aβ)ペプチドが脳内に蓄積するアルツハイマー病の原因解明は社会的にも重要な課題である。最近の研究によりAβ数分子からなる「可溶性オリゴマー」が発症に重要な役割を果たすと考えられているが、その構造ならびに生成の分子機構は不明である。本研究では、一般的な溶液条件下において過渡的にしか存在し得ない「可溶性オリゴマー」の構造を高分解能NMRにより解析するための「逆ミセル封入法」を提唱する。
二残基めの Ala を Cys に置換し、さらにジスルフィド架橋した A2C-Aβ ダイマーペプチドは、水溶液条件下において速やかに自発凝集する。一方、野生型および A2C-モノマー型の Aβ ペプチドの凝集反応では自発凝集が開始されるまでに数時間から数日のラグタイムが存在する。モノマー型とダイマー型ペプチドにおいて凝集反応が異なる原因として、ダイマー型ペプチドがあらかじめ in-register β-sheet 構造を形成している可能性が示唆されたが、ダイマー型ペプチドは水溶液中において速やかに凝集してしまうため、従来の方法では構造解析が困難であった。そこで、AOT-逆ミセル内に一分子ずつ封入することにより凝集反応を抑制する本手法をA2C-Aβ ダイマーペプチドに適用し、15N-HSQC スペクトルを取得してその構造を解析した。その結果、A2C-Aβ ダイマーペプチドは野生型モノマーペプチドとほぼ同様のスペクトルを示すことが明らかとなった。このことは同時に、二分子以上のより高次の会合状態がランダムコイルからβシート構造への転移に必要であることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに野生型、ならびに A2C-ダイマー変異型のアミロイドβペプチドを AOT-逆ミセル中に封入し、その 1H-15N HSQC スペクトルを取得することに成功している。研究計画どおり順調に進行している。

今後の研究の推進方策

現在のところ、1枚の 1H-15N HSQC スペクトルを取得するのに 12 時間程度の積算を必要としている。本手法が他の凝集性タンパク質にも適用可能な手法であることを示すために、より短時間で測定可能となるように改良を加える。具体的には、逆ミセルをより高濃度に濃縮するとともに、SOFAST-HMQC スペクトルの適用などを行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:物品費などの購入が当初予定していたよりも少なかったため。
使用計画:今年度も引き続き、安定同位体標識タンパク質を用いて解析を行う予定である。高額な試薬である安定同位体の購入に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Toxic amyloid tape: A novel mixed antiparallel/parallel beta-sheet structure formed by amyloid beta-protein on GM1 clusters.2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada, K. Okubo, K. Ikeda, Y. Yano, M. Hoshino, Y. Hayashi, Y. Kiso, H. Itoh-Watanabe, A. Naito & K. Matsuzaki
    • 雑誌名

      ACS Chem. Neurosci.

      巻: 10 ページ: 563-572

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.8b00424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural characterization of the N-terminal kinase-interacting domain of an Hsp90-cochaperone Cdc37 by CD and solution NMR spectroscopy.2019

    • 著者名/発表者名
      F. Ihama, M. Yamamoto, C. Kojima, T. Fujiwara, K. Matsuzaki, Y. Miyata & M. Hoshino
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta - Proteins Proteom.

      巻: 1867 ページ: 813-820

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2019.06.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天然変性タンパク質の新しい相互作用機構2019

    • 著者名/発表者名
      日比野 絵美, 星野 大
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 59 ページ: 202-204

    • DOI

      https://doi.org/10.2142/biophys.59.202

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamic equilibrium between amyloid-β molecules required for "mature" fibril formation.2019

    • 著者名/発表者名
      M. Hoshino
    • 学会等名
      Pavia Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 高分解能溶液NMRによるタンパク質の動的構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      星野 大
    • 学会等名
      第20回若手NMR研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi