研究課題
1.ヘリオバクテリア反応中心の1分子分光によるred-BChl gの観察ヘリオバクテリア反応中心は完全ホモダイマー構造をもち、含まれる光合成色素が対称的に配置されているのが特徴である。過去の1分子分光による研究において、極低温6Kでは一次電子受容体である2個のOH-Chl aの励起蛍光スペクトルが分裂することを示した。このことはホモダイマーを構成するタンパク環境内にはmicroheterogeneityが存在することを意味する。 今年度は2個のOH-Chl aをそれぞれ選択的に励起し、長波長側に検出される蛍光スペクトルを解析した。その結果、最長波長成分のred-BChl gから放出される蛍光スペクトルがlocal dynamicsの故に分裂することを示した。またred-BChl g由来の蛍光スペクトルが時間とともに揺らぐことが観察され、antenna BChl gのdynamicsに起因することが示された。2.ヘリオバクテリア反応中心の電子供与体PetJタンパク質とシトクロムbcc複合体との相互作用解析ヘリオバクテリア反応中心の電子供与体PetJは、シトクロムbcc複合体から電子を受容する。シトクロムbcc複合体のシトクロムb サブユニットはシアノバクテリアや植物葉緑体と同じb6タイプであり、その反応特性は進化上興味深い。昨年度はPetJのX線結晶構造解析に成功したので、シトクロムccとの相互作用をNMR法により解析することにした。まず15NラベルしたPetJを調製後、PetJを単独で測定したとき、酸化型、還元型で大きくシグナルが変化することが判明した。そこで13C/15NラベルしたPetJを調製後、立体構造上のアミノ酸帰属に必要な全データを取得することに成功し、現在、構造変化する領域の帰属を進めている。シトクロムccとの相互作用は次年度以降に解析予定である。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
The Journal of Chemical Physics
巻: 156 ページ: 105102~105102
10.1063/5.0077290
https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~ohoka/index.html