創薬研究分野では,蛋白質立体構造情報を利用した構造基盤薬物設計(Structural Based-Drug Discovery; SBDD)が,効率的な薬剤設計法として確立している.本課題のアンサンブル構造解析が確立できれば,生体分子の揺らぎを含めた形で,蛋白質ー低分子化合物,蛋白質間相互作用等を解析可能となり,こうした情報の蓄積によりSBDD研究にも全く新しい知見を提供できる.また,ここで開発した統計解析のソフトウェアの世界への普及、全世界の生体系NMRのグループが本技術を共有できるよう世界に還元していく.
|