• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞膜構造ダイナミクスによるT細胞抗原受容シグナルの時空間的制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06165
研究機関東京医科大学

研究代表者

町山 裕亮  東京医科大学, 医学部, 講師 (40704606)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードT細胞シグナル / 抗原認識 / 分子イメージング
研究実績の概要

抗原認識に伴うT細胞の活性化は免疫応答を惹起するための根幹となる細胞機能である。T細胞活性化に関わるシグナル分子は数多く同定されているが、シグナル伝達は分子間の動的な相互作用の中で行われるため、時空間的な制御機構があると予測されているものの、確証がもてるエビデンスは提示されていない。本研究では分子イメージングを用いてシグナル伝達が起きている「場」を可視化すること、同定されている分子以外の重要な因子の探索を研究目的とした。
前年度までに分子イメージングによる1分子レベルでの分子挙動を可視化する実験系および解析法の構築は終わっている。その中で、CD4ヘルパーT細胞とCD8キラーT細胞に大別されるT細胞サブセット間で細胞内シグナルに変換する最初のステップに関わるLckキナーゼの挙動が異なること、その挙動を決める共受容体CD4、CD8の機能的な違いを示した。本年度は抗原の刺激強度を質的、量的に変化させることでLckの挙動や共受容体の依存性が変わってくるか調べた。CD8はLckのリクルートと関連するため、刺激強度を質・量的に変化させてもその依存性は変化は見られなかった。一方で、CD4は抗原受容複合体の構造的な安定性に関わるため質的な刺激強度を弱くしていくとCD4の依存性は高くなることを見出した。また、人工的にCD4の結合力を強化すると弱い刺激強度であっても活性化できることが分かった。これらの事象は特定のT細胞でのみ起きる現象ではなく、異なる抗原を認識するT細胞を使用しても同様な結果が得られており、教科書的に描かれている共受容体の機能とは異なる新規の知見が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PD-L2 suppresses T cell signaling via coinhibitory microcluster formation and SHP2 phosphatase recruitment2021

    • 著者名/発表者名
      Takehara Tomohiro、Wakamatsu Ei、Machiyama Hiroaki、Nishi Wataru、Emoto Katsura、Azuma Miyuki、Soejima Kenzo、Fukunaga Koichi、Yokosuka Tadashi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 581

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02111-3

    • 査読あり
  • [学会発表] CAR-T 細胞の抗原認識と活性化を担う CAR マイクロクラスターの 分子イメージング解析2021

    • 著者名/発表者名
      横須賀 忠、若松 英、西嶋 仁、竹内 新、竹原 朋宏、 西 航、西川 哲史、モマキンマクシム、ブレンナーマルコム、 町山 裕亮
    • 学会等名
      第25回 日本がん免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] The kinase Lck activate CAR-T cells independently upon co-receptor association.2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Machiyama, Ei Wakamatsu, Masae Furuhata, Hiroko Toyota, Mamonkin Maksim, Brenner Malcolm K, Tadashi Yokosuka
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/machiyama

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi