• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

電位依存性チャネルの作動原理の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 18K06172
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

重松 秀樹  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 研究員 (00415928)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膜電位 / イオンチャネル / 電位依存性
研究実績の概要

本研究では、膜電位依存的なイオンチャネルの機能構造を明らかにするために、脂質小胞に再構成したイオンチャネルの構造クライオ電子顕微鏡単粒子解析によ り取得し、脂質小胞に異なる膜電位を印加した際のチャネルの電位依存的な構造変化を解像することを目的にしている。これまでに米国Yale大学のFred Sigworth教授と共に方法論開発を進めており、電位センサーである膜貫通ヘリックスの相対配置の解像に成功している(膜電位 0 mV相当)。初年度にあたる平 成30年度において、大量のデータを用いて分解能を5オングストローム程度に引き上げることを計画したが、支持膜として用いているアモルファス炭素膜からの ノイズのために分解能の向上が得られなかった。昨年度は、代替としてグラフェン支持膜の利用を試みた。市販のものと、自作のものと比較しながら条件検討を 行なったが、自作の物については、大きなエリアを転写し、利用することが困難であることがわかり、大量のデータ取得を計画していることから市販品の利用に 切り替えた。昨年度から所属先にクライオ専用の200kV TEMが導入され、自動試料装填装置、直接電子検出装置といったオプションを利用して、自ら大量のデー タを取得する環境を得た。グラフェンの評価、実際に脂質小胞を使った実験を重ね、グラフェンそのものでは、脂質小胞との相性に問題があることがわかった。 現在、表面の科学修飾による効果を検討している。また、その一方で、アモルファス炭素支持膜の作製方法を再検討し、薄くて丈夫な膜を作製することに成功し た。現在、この支持膜を用いて大量のデータを取得しており、一部のデータを用いた解析では、大幅なノイズの低減が見られており、こちらについても検討を継 続する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] Yale University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University
  • [雑誌論文] Cryo-EM Structure of the Prostaglandin E Receptor EP4 Coupled to G Protein2021

    • 著者名/発表者名
      Nojima Shingo、Fujita Yoko、Kimura Kanako Terakado、Nomura Norimichi、Suno Ryoji、Morimoto Kazushi、Yamamoto Masaki、Noda Takeshi、Iwata So、Shigematsu Hideki、Kobayashi Takuya
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 29 ページ: 252~260.e6

    • DOI

      10.1016/j.str.2020.11.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryo-EM structures of Toll-like receptors in complex with UNC93B12021

    • 著者名/発表者名
      Ishida Hanako、Asami Jinta、Zhang Zhikuan、Nishizawa Tomohiro、Shigematsu Hideki、Ohto Umeharu、Shimizu Toshiyuki
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology

      巻: 28 ページ: 173~180

    • DOI

      10.1038/s41594-020-00542-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GTP-dependent formation of straight tubulin oligomers leads to microtubule nucleation2021

    • 著者名/発表者名
      Ayukawa Rie、Iwata Seigo、Imai Hiroshi、Kamimura Shinji、Hayashi Masahito、Ngo Kien Xuan、Minoura Itsushi、Uchimura Seiichi、Makino Tsukasa、Shirouzu Mikako、Shigematsu Hideki、Sekimoto Ken、Gigant Benoit、Muto Etsuko
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 220 ページ: e202007033

    • DOI

      10.1083/jcb.202007033

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electron cryo-microscopy for elucidating the dynamic nature of live-protein complexes2020

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu Hideki
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1864 ページ: 129436~129436

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.129436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis reveals TLR7 dynamics underlying antagonism2020

    • 著者名/発表者名
      Tojo Shingo、Zhang Zhikuan、Matsui Hiroyuki、Tahara Masahiro、Ikeguchi Mitsunori、Kochi Mami、Kamada Mami、Shigematsu Hideki、Tsutsumi Akihisa、Adachi Naruhiko、Shibata Takuma、Yamamoto Masaki、Kikkawa Masahide、Senda Toshiya、Isobe Yoshiaki、Ohto Umeharu、Shimizu Toshiyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 5204

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19025-z

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi