• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ゼブラフィッシュを用いたHox遺伝子クラスターのゲノム機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06177
研究機関埼玉大学

研究代表者

川村 哲規  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (10466691)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHox遺伝子群 / ゼブラフィッシュ / 発生遺伝学 / CRISPR-Cas9 / 機能進化 / 脊椎動物
研究実績の概要

脊椎動物のHox遺伝子群の発見から四半世紀以上経った現在においても、その機能については不明な点が多く残されている。その大きな理由のひとつとして、脊椎動物の進化の初期で生じた2回の全ゲノム重複により、脊椎動物では4つ以上のHoxクラスターが存在し、それぞれが冗長性をもって機能していることが、ノックアウトマウスを用いた解析から示されている。真骨魚類ではHoxクラスターがさらに倍加し、ゼブラフィッシュでは7つのクラスター構造を有していることが知られる。本研究では、脊椎動物の形つくりの基本体制を備えた最も古い魚類に着目し、胚発生が早く、遺伝学的解析に優れたゼブラフィッシュの利点を生かし、それぞれのHox遺伝子クラスターをCRISPR-Cas9システムにより破壊した欠損体を作製し、脊椎動物におけるHox遺伝子クラスターの機能をマウスでの知見と比較し、hoxクラスターのゲノム機能進化を明らかにすることを目的とした。2019年度は、引き続き変異体の作製に取り組み、ゼブラフィッシュにある7つのhoxクラスター欠失した変異体を全て単離することに成功し、それぞれの変異体について詳細な表現形解析を行った。その結果、ゼブラフィッシュのhoxクラスターはマウスの対応するHoxクラスターと共通する機能が一部見られるものの、クラスター単位での機能が異なっていることが示唆された。以上のことから、Hoxクラスターは脊椎動物の初期に4つに倍加した後の進化の過程で、異なる機能分担化が生じたことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度末までに、ゼブラフィッシュの7つのhoxクラスター変異体の単離に成功し、それぞれの変異体について詳細な表現形解析がほぼ終了した。作製した変異体のうち5つのホモ変異体が成魚まで生存することが分かり、共同研究先と連携し、マイクロCT解析を導入し、生存したそれぞれの変異体の成魚の全身骨格および軟組織解析を行った。その結果、ゼブラフィッシュのhoxクラスターはマウスと一部共通する機能もみられるが、マウスとは異なる機能分担化が生じたことが示唆された。近々、これらの結果をまとめ、論文投稿をする予定である。また、単離した変異体について交配により変異を重ね、二重変異体、三重変異体を作製した。その結果、これまでにマウスHox変異体では報告されていない新規の興味深い表現形がいくつも見出されている。我々が見出した結果は、脊椎動物のHox遺伝子群の機能進化について、これまで考えられていたモデルとは異なる新たな概念を提示する可能性があると考えている。これらの結果は、申請時の想定を大きく超えるものであり、コロナウイルス対策の影響で研究が一時中断している状況であるが、本研究計画は当初の計画以上に進捗していると言える。

今後の研究の推進方策

まず、ゼブラフィッシュにある7つのhoxクラスター変異体の作製と表現形解析の結果をまとめ、論文として世に出すことを今年度の目標とする。それとともに、これまでの解析で見出された興味深い表現形について、クラスター内のどのhox遺伝子が必要であるのか、候補となるhox遺伝子にCRISPR-Cas9法により変異を導入し、表現形を再現するhox遺伝子群の組み合わせを同定する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由として、2020年2月に参加を予定していた国際学会がコロナウイルスの影響のため、中止になった。その分の旅費、参加費等が余剰金となり、次年度へ繰り越した。今年度、通常通りに開催されるのであれば他の国際学会に参加することを計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The role of somite patterning in the formation of Weberian apparatus and pleural rib in zebrafish.2020

    • 著者名/発表者名
      Akama, K., Ebata, K., Maeno, A., Taminato, T., Otosaka, S., Gengyo-Ando, K., Nakai, J., Yamasu, K., Kawamura, A.
    • 雑誌名

      Journal of Anatomy

      巻: 236 ページ: 622-629

    • DOI

      10.1111/joa.13135.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional autoregulation of zebrafish tbx6 is required for somite segmentation.2019

    • 著者名/発表者名
      Ban, H., Yokota, D., Otosaka, S., Kikuchi, M., Kinoshita, H., Fujino, Y., Yabe, T., Ovara, H., Izuka, A., Akama, K., Yamasu, K., Takada, S., Kawamura, A.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 146 ページ: dev177063

    • DOI

      10.1242/dev.177063.

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胚発生におけるhoxクラスターの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      菊地守道、山田一哉、前野哲輝、荒木 颯、鈴木聖人、石坂瑞樹、赤間 燿、川村哲規
    • 学会等名
      第72回 日本動物学会関東支部会
  • [学会発表] 成長に伴うゼブラフィッシュの体節間血管の再配置に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      松野由美香、乙坂栞里、鈴木聖人、川村哲規
    • 学会等名
      第72回 日本動物学会関東支部会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ成魚の全身骨格および軟組織形成におけるhoxクラスターの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木聖人、山田一哉、前野哲輝、菊地守道、荒木 颯、石坂瑞樹、赤間 燿、川村 哲規
    • 学会等名
      第72回 日本動物学会関東支部会
  • [学会発表] Chemical Screeningを用いたゼブラフィッシュ肋骨形成の解析2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤こうみ、川村哲規
    • 学会等名
      第72回 日本動物学会関東支部会
  • [学会発表] Transcriptional autoregulation oftbx6 is required for the somite segmentation in zebrafish embryos2019

    • 著者名/発表者名
      Ban H, Yokota D, Otosaka S, Kikuchi M, Kinoshita H, Fujino Y, Yabe T, Ovara H, Izuka A, Akama K, Yamasu K, Takada S, Kawamura A
    • 学会等名
      第25回 小型魚類研究会
  • [学会発表] Different functional roles of hox clusters in zebrafish development2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Kikuchi M, Maeno A, Araki S, Akama K, Suzuki M, Ishizaka M, Kawamura A
    • 学会等名
      第25回 小型魚類研究会
  • [備考] 埼玉大学理学部生体制御学科

    • URL

      http://seitai.saitama-u.ac.jp/

  • [備考] 埼玉大学理学部生体制御学科 発生生物学研究室

    • URL

      http://devbiol.seitai.saitama-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi