• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経変性疾患の原因遺伝子が引き起こすクロマチン構造変換の分子機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

井手 聖  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 助教 (50534567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリボソームRNA遺伝子 / RNAポリメラーゼI / 希少疾患 / 液ー液相分離
研究成果の概要

リボソーム合成工場である核小体には、大量のリボソームRNA(rRNA)を供給するためにrRNA遺伝子(rDNA)が局在する。次世代シークエンサーを使った遺伝性疾患ゲノム解析により、rRNAの転写の担うRNAポリメラーゼIや転写因子UBFの変異がいくつかの異なる希少疾患の原因変異として同定されているきているが、その発症メカニズムはわかっていない。本研究では、神経疾患の原因変異がタンパク質を不安定化させ機能喪失型であること、頭蓋顔面骨形成不全症の原因変異は機能獲得型であり細胞内相分離を介して積極的に転写の抑制に関わることを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床的な所見を有しながら通常の医療の中で診断に至ることが困難な病気が多くあり、原因もわからず、治療方法も見つからないままになっている。本研究では、次世代シークエンサーを使った遺伝性疾患ゲノム解析により同定された、タンパク質翻訳装置であるリボソーム合成に関わる因子の変異を解析した。その結果、油と水が分離する原理、いわゆる液―液相分離がリボソームの異常に起因するヒト遺伝性疾患の原因となることを明らかにした。今後このような細胞の異常や関連疾患の理解が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi