• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

原核生物で見出された非従来型(mutS 非依存型)DNAミスマッチ修復機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06190
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

竹本 訓彦  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (40546793)

研究分担者 末次 正幸  立教大学, 理学部, 准教授 (00363341)
福井 健二  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00466038)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードミスマッチ修復
研究実績の概要

従来型ミスマッチ修復機構ではinsertionやdeletionを含む様々な種類のミスマッチを認識し、修復する事ができる。一方で我々はC. glutamicumのEndoMSが複製エラー修復を担うこと、G/T,G/G,T/Tミスマッチのみを特異的に切断することを明らかにしていた。2017-2018年度にかけてC. glutamicumにおいて全ゲノムレベルでの変異を検出するMutation Accumulation Assayを行い、EndoMSの基質特異性がendoMS遺伝子破壊株で発生率が上昇する変異の種類とうまく合致することを示す結果を得た。これらの結果から、EndoMSは短いinsertionやdeletionのによるミスマッチを認識できないにもかかわらず、C. glutamicumでは短いinsertionやdeletionの発生率が従来型システムをもつ生物と大きく変わらないことが明らかとなった。これらの結果をまとめた論文を2018年にNucleic Acid Research誌に発表した。
2019年度は分担研究者らによるEndoMSの細胞内での切断様式に関する研究で進展があり、試験管内での再構成系による実験において切断様式が明らかとなりつつある。また、2019年度からの追加課題としたinsertion, deletionの抑制機構の解析に関しては、insertion, deletionの変異が起こった変異体を選抜できる系(indel変異率測定系)を確立した。候補遺伝子(様々なnuclease)破壊株におけるindel変異率測定から、insertion, deletion抑制に関わると考えられる遺伝子を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞内での切断様式およびindel抑制機構の解析で順調な進展が見られたため。

今後の研究の推進方策

EndoMSによる細胞内での切断様式の解明、C. glutamicumにおけるindel変異抑制機構の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

実験が順調に進んだため、予定金額よりも支出を抑えることが出来た。
今後の実験の予備費として利用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi