• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

1細胞非増幅シーケンスを可能にするライブラリ調製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06195
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小口 祐伴  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (40599370)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシーケンス技術開発 / 1細胞トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

本研究は,非増幅シーケンサー(PCRによってサンプルを増幅することなく核酸配列を1分子単位に解読できるシーケンサー)に適用可能な,新規のシーケンスライブラリ調製方法を確立することを目的として遂行された.特に,シーケンスライブラリ(サンプル)のシーケンスフローセル(シーケンス反応槽)への捕捉法に関する検討を実施した.従来の非増幅シーケンサーにおけるサンプルのフローセルへの捕捉は,捕捉プローブとなるpoly-dTオリゴヌクレオチドをあらかじめフローセル表面に共有結合を介して固定し,そこに poly-dA配列を付加したサンプルを導入するという方式をとっていた.十分なシーケンスリード長を得るためにも,サンプルがフローセルから解離することを防ぐことは重要であり,そのために捕捉プローブとフローセルとの固定に共有結合を活用することは有用であった.その一方,適用可能なシーケンスライブラリーも限られていた.

本研究では,捕捉プローブのフローセル表面への固定を,非共有結合であるビオチン-アビジン相互作用を活用することで,共有結合によるそれと同程度のシーケンス精度を得ることに成功した.従来の捕捉様式とは異なり,フローセル外で捕捉プローブとサンプルをハイブリダイズし,この複合体をフローセル内に導入することでサンプルを捕捉するという様式が可能となった.この改善により,適用可能なシーケンスラブラリーの幅が広がり,ひいては,非増幅シーケンサーを単なる遺伝子発現の定量解析だけではなく,遺伝子の空間分布発現解析に応用する可能性を見出すことにも繋がった.これらの成果を論文として発表した.

本年度は特に論文査読過程における追試実験などを実施し,受理・公開に至った(Y. Oguchi, et al. Comm. Biol. 2020).

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a sequencing system for spatial decoding of DNA barcode molecules at single-molecule resolution2020

    • 著者名/発表者名
      Oguchi Yusuke、Shintaku Hirofumi、Uemura Sotaro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01499-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] DNAバーコードの1分子空間解析 -より高い分解能での遺伝子空間分布解析が可能に-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2020/20201218_2/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi