研究課題
TDP-43CTFが認識するRNAのフォールド状態の変化を確かめるために,種々のカチオンを添加した条件で両者の相互作用を,蛍光相互相関分光法 (FCCS)を用いて解析した.緑色蛍光タンパク質GFPで標識したTDP-43CTFを発現するマウス神経芽細胞種Neuro2a細胞の細胞破砕液を用意し,種々のカチオン存在下でRNAと混合してFCCS解析を行った.結果,TDP-43CTFが明確なRNAフォールドを認識しているのではなく,フォールドの中で露出する部分的な配列を認識している可能性が示唆された.また,TDP-43CTFとRNAの相互作用に必要なドメインを,欠損変異体を用いたFCCS解析により確かめた.さらに,Neuro2a細胞にRNAを発現させることでTDP-43CTFの不溶性画分を減らせることが分かった.これらのことは,培養細胞を用いたRNAのシャペロン機能実証においてきわめて重要な証拠であると考える.線虫における凝集抑制効果を確かめる系を確立するため,feeding法によりRNAを発現する大腸菌を線虫に食べさせ,その取り込んだRNAが機能することを確かめるために,RNAiの効率で判定を行ったところ,目的遺伝子のノックダウンがqPCRおよびウェスタンブロットにより確認できた.このことから,RNAを線虫内に取り込ませる系が確立できた.さらに,TDP-43CTFを筋肉に発現する線虫の寿命解析を行い,コントロールと比べて有意に寿命が短くなることが示された.このことき,TDP-43CTFが毒性を持ち,寿命短縮に影響するものと考える.
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)
Bio Clinica
巻: 36 ページ: 453-456
Journal of Visualized Experiments
巻: 170 ページ: e62576
10.3791/62576
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
巻: 408 ページ: 113094~113094
10.1016/j.jphotochem.2020.113094
Experimental Cell Research
巻: 403 ページ: 112600~112600
10.1016/j.yexcr.2021.112600
BIO-PROTOCOL
巻: 10 ページ: e3624
10.21769/BioProtoc.3624
メディカル・サイエンス・ダイジェスト (MSD)
巻: 46 ページ: 763-765
Langmuir
巻: 37 ページ: 437~444
10.1021/acs.langmuir.0c03086