• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

p53とAMPKが織りなす多階層的ながん抑制システムの統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06206
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 崇史  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50740346)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードAMPK
研究実績の概要

近年、転写因子p53による代謝制御が、がんを抑制する上で重要な役割を担っていることが明らかにされている。このp53による代謝制御を介したがん抑制メカニズムでは、がん治療上の標的分子の1つである5’-AMP-activated protein kinase (AMPK)の時空間的な活性制御を適切にコントロールする必要がある。しかし、p53がどういったストレス情報に対して、約20あるp53標的代謝関連遺伝子の内、どの代謝関連遺伝子の発現を同時に調節するのか、そして様々な代謝関連遺伝子の協奏的発現調節によって創り出される「細胞内の栄養環境の変化」という情報が、AMPKの活性レベルを時空間的にどのように変化させていくのかは十分に理解されていない。またAMPK活性レベルの細胞内における時空間的な変化がp53からのインプットによってどのように変化するのかについても十分に明らかにされていない。
本年度はAMPKの活性レベルを時空間的に評価可能にするために、AMPK特異的なgenetically-encoded FRET-based biosensorをオルガネラ膜上に発現させ、それをモニタリングするための技術開発を進めた。その結果、これまでと比べてはるかに空間分解能の高い活性評価システムを確立することに成功した。またその結果、ミトコンドリア膜上において、AMPKの活性レベルは不均一であることも明らかにした。これは従来、細胞質に面しているミトコンドリア膜上は細胞質にあるAMPKによって均一に活性化される可能性が指摘されていたが、そうではなく、同一膜上において活性レベルが厳密に制御されていることを示す新しい解釈を提供するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究において重要となるAMPKの活性レベルを時空間的に評価できるシステムの確立に成功しているため、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後はAMPKの活性レベルを時空間的に評価する技術をさらに進めると共に、p53による代謝制御がAMPKの時空間的な活性ダイナミクスをどのように変化させるのかを詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] ROCK 1 as a new player in the regulation of hepatic lipogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Takafumi、Matsuzaka Takashi、Shimano Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jdi.13051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Octacosanol and policosanol prevent high-fat diet-induced obesity and metabolic disorders by activating brown adipose tissue and improving liver metabolism2019

    • 著者名/発表者名
      Sharma Rahu, Takafumi Miyamoto, et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41631-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glucocorticoid receptor suppresses gene expression of Rev-erbα (Nr1d1) through interaction with the CLOCK complex2019

    • 著者名/発表者名
      Murayama Yuki, Takafumi Miyamoto, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 593 ページ: 423~432

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cellular Application of Genetically Encoded Sensors and Impeders of AMPK2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Takafumi、Rho Elmer、Kim Allen、Inoue Takanari
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: - ページ: 255~272

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7598-3_17

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Argininosuccinate synthase 1 is an intrinsic Akt repressor transactivated by p532019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miyamoto
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生物情報へのハッキングによる細胞操作技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miyamoto
    • 学会等名
      形態解析ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Hacking a living cell2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miyamoto
    • 学会等名
      第10回 光塾
    • 招待講演
  • [学会発表] オルガネラの形態制御法iCOMの開発2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miyamoto
    • 学会等名
      第27回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi