• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

HB-EGF-HSPG-ErbB4シグナル系の導入によるがん細胞増殖抑制法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K06218
研究機関大阪大学

研究代表者

岩本 亮  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (10213323)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞増殖因子
研究実績の概要

増殖因子HB-EGFはその受容体としてErbB1あるいはErbB4に結合し、これらを発現する細胞にシグナルを伝達する。HB-EGFは種々の癌において細胞増殖促進因子として機能する。一方で、HB-EGFはマウス心臓弁形成において弁間質細胞に対して、逆に増殖抑制因子として機能し、このシグナル伝達には、弁間質内の細胞外マトリックスにおいてHB-EGFとヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)との相互作用が必須であること、そしてこの時HB-EGFの受容体としてErbB4が機能している事が、本研究申請者らによるこれまでの研究から明らかとなった。そこで本研究ではこれらの知見を基に、HB-EGFが発現し増殖促進因子として機能しているがん細胞に対し、HSPG及びErbB4を導入することで、細胞を増殖させているHB-EGFそのものを増殖抑制活性に転換し増殖を阻止することを目的とし、従来の分子標的治療とは全く異なる新規な戦略に基づくがん治療法の開発を目指す。
昨年度までに、HSPG導入によるHB-EGFのErbB4受容体結合選択性転換とその分子機構の解析を目的として、野生型あるいはHSPG欠損CHO(677)細胞へのErbB4の各サブタイプあるいはEGFRの導入発現細胞を用いて、HB-EGF結合性比較実験により、HB-EGFのErbB1あるいはErbB4に対する結合選択性におけるHSPGの貢献度を検討する予定であったが、HB-EGF結合性を評価する実験系に修正を要する問題が発生し、この問題に取り組んだ。その結果、HB-EGFとその受容体ペアとの結合を直接評価するのではなく、受容体及びその直下のシグナルの活性化状態をIP-WBで間接的且つ定量的に評価する計を再構築した。そして今年度において、この評価系を用いて実験を行ったが、残念ながら明確な結果は得られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Redundant roles of EGFR ligands in the ERK activation waves during collective cell migration2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhao Lin, Daiki Hirayama, Gembu Maryu, Kimiya Matsuda, Naoya Hino, Eriko Deguchi, Kazuhiro Aoki, Ryo Iwamoto, Kenta Terai, Michiyuki Matsuda
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 5 ページ: 1-13

    • DOI

      10.26508/lsa.202101206

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi