• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

HB-EGF-HSPG-ErbB4シグナル系の導入によるがん細胞増殖抑制法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岩本 亮  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (10213323)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞増殖因子 / 増殖抑制 / 細胞・組織 / がん / シグナル伝達
研究成果の概要

ヘパリン結合性増殖因子HB-EGFはその受容体ErbB1あるいはErbB4を介して細胞にシグナルを伝達する。HB-EGFは種々の癌において増殖促進に機能するが、マウス心臓弁形成過程では、間質細胞に対して増殖抑制に機能し、これには間質内でHB-EGFとヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)との相互作用が必須であり、受容体としてはErbB4が機能している。本研究では、HB-EGFが発現し増殖促進に機能しているがん細胞に対し、HSPG及びErbB4を導入することで、細胞を増殖させているHB-EGFを増殖抑制に転換させ増殖を阻止する事を目的とする、新規ながん治療法の開発をめざす。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EGFファミリーの増殖因子と、その受容体であるErbBファミリー2量体の相互・対応関係については、理論的にはそのリガンド-受容体のトランス関係及び受容体2量体化のシス関係、及びこれらの膨大な組合せから生じる下流シグナルの多様性が考えられてきたが、実際の生体内でこのような相互関係が、相反する拮抗シグナルによる細胞増殖制御機構として機能しているということはこれまで全く知られていなかった。この知見を、本研究で応用的に用いることにより、従来の分子標的治療のように標的分子を封じるのではなく、活性転換という形で「標的を生かして使う」という、新たなコンセプトを打ち出すもので、その意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi