• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

接着力の差を並び替えに変換して自律的に組織をつくるメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K06219
研究機関神戸大学

研究代表者

富樫 英  神戸大学, 医学研究科, 助教 (90415240)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞間接着 / 細胞骨格 / 細胞選別
研究実績の概要

組織は多種類の細胞からなり、細胞はそれぞれの接着性などの違いをもとに自ら動いて並び替えを行うことで機能的な組織構造を形づくる。申請者はこれまでに接着分子ネクチンに着目し、ホモフィリックよりもヘテロフィリックな接着が強いという性質によって、2種類の細胞が自らモザイクパターンに並ぶという新しい細胞選別の基本原理を見出し、これが様々な組織内の細胞の並び方を決めていることを示してきた。しかし、このようなモザイク様の細胞選別において、細胞がどのようにして隣接する細胞との接着力や親和性の違いを感知し、並び替え運動に変換するのかはわかっていない。
本研究では、細胞接着と細胞骨格の連携に働く分子群に着目し、接着力の違いを細胞選別運動に変換するメカニズムの解明を目標としてすすめてきた。前年度までに、異なるネクチンを発現している細胞が出会うと、相互に割込みを繰り返し、モザイクパターンに並び替わる際に、割り込みに働く2つの接着面では一方の接着面だけに接着分子や細胞骨格が偏って存在するだけではなく、接着面の構造が異なること、および接着面の運動能が異なることなど、様々な非対称性が存在することを示したが、これには接着分子の細胞内ドメインとそれに結合する分子群が働くことを示した。本年度までに、これまでの感覚上皮組織と培養細胞の解析から得られたパラメータをもとに研究協力者らとともに従来のモデルでは表現することが出来ない曲線などの多様な形態を含む上皮構造を再現するための新たな数理モデル「界面ネットワーク運動モデル」を研究協力者らとともに構築した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A level set-based approach for modeling cellular rearrangements in tissue morphogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Rhudaina ZMohammad, Hideki Murakawa, Karel Svadlenka, and Hideru Togashi.
    • 雑誌名

      Research Square

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Asymmetric distribution of cadherin-catenin complex drives cell intercalations in nectin-dependent mosaic cellular pattern formation2020

    • 著者名/発表者名
      S. Kuno, S. Katsunuma, A. Suzuki, and H. Togashi.
    • 学会等名
      53rd Annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
  • [学会発表] 異なるネクチンの細胞間相互作用は、カドヘリン・カテニン複合体の偏在を作り出すことで2種類の細胞のモザイクパターンを形成する2020

    • 著者名/発表者名
      富樫 英
    • 学会等名
      第72回 日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己組織的な極性形成によるモザイクパターン形成2020

    • 著者名/発表者名
      富樫 英
    • 学会等名
      細胞極性研究会
  • [学会発表] Cellular interactions and molecular dynamics in mosaic cellular pattern formation2020

    • 著者名/発表者名
      Hideru Togashi
    • 学会等名
      第43回 日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi