研究課題/領域番号 |
18K06223
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
東 智仁 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70515072)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | フォルミン / 上皮細胞 / アフリカツメガエル / アクチン細胞骨格 / 細胞間接着 / タイトジャンクション / アドヘレンスジャンクション / Rho |
研究実績の概要 |
2018年度は、本研究の前提となるミシガン大での実験結果について解析をすすめ、論文にまとめることに注力した。ライブイメージングデータの解析により、Dia1ドミナントネガティブ体は細胞間接着のアクチン細胞骨格の構造や張力には変化をもたらさないことがわかった。また、長時間ライブイメージングと免疫染色のデータを解析し、Dia1のドミナントネガティブ体発現細胞では細胞分裂の成功頻度が有意に低下することを見出した。細胞分裂を司ることが想定されるDia3の解析では、Dia3の収縮環への局在がRhoとの結合に依存していることを明らかにした。これらのデータを追加し、上皮細胞におけるフォルミンファミリーの局在、および、機能の解析結果を、Molelucar Biology of the Cell誌に投稿し、受理された(Higashi T et al., MBoC, 2019)。 また、アフリカツメガエルの飼育、および初期胚を用いた実験の設備を整えた。アフリカツメガエルは両生類であるため「動物実験」にはあたらないが、哺乳類・鳥類・爬虫類の動物実験に準ずる基準で動物実験計画を申請し、大学から承認を得た。その上で、循環濾過式のアフリカツメガエル飼育水槽を設計し、設置した。また、マイクロインジェクションを行うためのマイクロマニピュレーターとインジェクターを購入し設置した。新年度は、アフリカツメガエルを購入しライブイメージングの実験を始める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究ではアフリカツメガエルの飼育実績のない研究室で新しく飼育・実験環境を整えることからスタートしたため、1年目はその準備に費やす必要があった。滞りなく準備が進んでいるため、次年度には実際の実験を始めることができる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、アフリカツメガエル初期胚を用いて、フォルミンファミリーのうち細胞間接着に局在する分子(Dia1, Dia2)の局在機構を検討する予定である。具体的には、Dia1やDia2の細胞間接着局在責任ドメインを用いたアフィニティクロマトグラフィーにより、Dia1やDia2の結合分子を単離することを目指す。 また、アフリカツメガエル初期胚で細胞間接着や収縮環に局在することが明らかになった5種類のフォルミンについて、培養上皮細胞でノックアウト株を作成し、より詳細な機能解析を目指す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、次年度の配分額と合わせて、アフリカツメガエル初期胚に注入するmRNAを合成するためのキットの購入費にあてる。
|