• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

細胞老化におけるタンパク質不均等分配の網羅的解析とその役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関明治大学

研究代表者

紀藤 圭治  明治大学, 農学部, 専任准教授 (40345632)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞老化 / プロテオミクス / 出芽酵母 / 不均等分配
研究成果の概要

老化研究のモデルとして広く活用されている出芽酵母では、母細胞と娘細胞に非対称に分裂するとき、母細胞は分裂回数に伴い老化していく。細胞の老化には、両細胞間での様々な細胞内成分の不均等性が関連していることが知られている。なかでも、様々なタンパク質の質的な不均等性の蓄積も、老化に深く影響しうることが分かってきた。本研究では、分裂回数とともに老化していく母細胞に、どのような分子が古いタンパク質として蓄積していくのかを調べた。とくに、寿命が異なる細胞どうしでは不均等に蓄積する古いタンパク質が異なることが明らかとなり、そうした古いタンパク質の不均等性は細胞老化へ関連することが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学、ゲノム生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞老化に関わる分子メカニズムの包括的な解析では、老化の進行に伴うタンパク質発現量の変化が主な解析対象とされてきた。一方で、タンパク質の質的変化に焦点を当てた研究は例が少なく、本研究課題での古いタンパク質の不均等性は特色がある。また、高等生物における個体レベルでの老化でも、その基礎になっているのは細胞老化そのものであり、今後ますます高齢化が進む社会において、老化の根本的な要因に迫る研究は将来的な社会的波及効果も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi