• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マウス卵管での精子の機能制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 忠  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40165056)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵管 / 精子 / 受精能獲得 / マウス / 受精
研究成果の概要

本研究は、精子が卵管を移動する際にどのように受精能力を獲得するのかを明らかにすることを目的とした。自然交尾後のマウス精子の卵管内の移動を経時的に調べたところ、子宮側に近いところでは多くの精子が存在していたが、次第に精子数は減少して卵管の中央部以降から精子の自力遊泳が観察された。受精の場である卵管膨大部ではとても少数の精子しか見いだせず、卵子ごとにほぼひとつの先体反応をした精子が存在していた。また、この先体反応惹起で機能する卵管セリンプロテアーゼの候補を見いだすこともできた。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顕微授精に代表される生殖補助技術の発展によって、雌性生殖管を経由しない精子でも産子が誕生することが証明された。このことを契機として、雌性生殖管での精子の機能制御に生理的意義がないような錯覚が広がっている。本研究では、生殖補助技術によってバイパスされた卵管で起こる仕組みを明らかにしていくところに高い学術的意義がある。加えて、ヒトや家畜・野生動物での生殖技術改善、避妊薬開発などの新しい技術開発への波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi