• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脊椎動物胚の尾芽に存在する多分化能幹細胞の分化と脊髄発生の制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

弥益 恭  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60230439)

研究分担者 津田 佐知子  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (80736786)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 多分化能細胞 / 尾芽 / 体軸伸長 / 脊髄形成 / 神経発生 / Oct4型POU転写因子 / pou5f3
研究成果の概要

本研究では真骨魚ゼブラフィッシュ(Danio rerio)を用い、Oct4の相同遺伝子pou5f3の体軸伸長への関与を検討した。まず、pou5f3が伸長中の神経管後端特異的に発現することを示した。また、機能阻害・活性化実験と変異体解析により、pou5f3が実際に神経管の伸長と神経発生遺伝子の活性化を行うことを示唆した。一方、pou5f3の発現が各種分泌シグナルによって調節されることを、胚を用いた薬剤処理実験により見出した。以上は、pou5f3が各種シグナルの制御下で発現し、尾芽からの神経発生と脊髄伸長を推進することを示すものである。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎動物胚の体軸伸長が胚後端組織での組織新生によることは多くの動物種で知られており、様々な転写因子、分泌因子の関与が明らかになりつつある。一方で、POU型転写因子Oct4の哺乳類初期発生や多能性維持における重要性は広く知られる。本研究は、Oct4型遺伝子が脊髄の伸長を制御することを初めて明らかにしたものであり、学術的に重要な貢献と言える。
なお、ヒトの脊髄については二分脊椎、神経管閉鎖不全など、様々な先天性異常が知られる。事故などによる脊髄損傷の結果、麻痺などの後遺症が残ることもあり、日常生活に大きな支障をきたす。本研究の成果は、これらの疾患の発症機構理解や再生医療に貢献しうるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi