• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂肪酸がシグナルとして個体成長を促進するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06246
研究機関東京大学

研究代表者

福山 征光  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (20422389)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード栄養応答
研究実績の概要

食餌環境は動物の成長を促進する最も重要な環境因子であるが、個々の栄養素がそれぞれ、あるいは協調的にどのように成長を司る分子機構と相互作用するかは不明な点が多い。申請者は、線虫C. elegans(以下、線虫)が、栄養の貧富に鋭敏に応答し、個体成長を停止あるいは進行させる性質を用いて、脂肪酸とアミノ酸が、一時停止した個体成長を再始動させ促進する「シグナル」として協調的に機能することを示唆する知見を得た。すなわち、インスリン/IGFシグナリング(IIS)経路を恒常活性化させた線虫は、脂肪酸を与えるだけで、アミノ酸がなくともある程度成長をすすめる (Nature 2013; Curr Biol 2015; 未発表データ)。一方、順遺伝学的スクリーニングにより、アミノ酸を与えるだけで、脂肪酸がなくともある程度成長をすすめる「脂肪酸非要求性変異体」群を単離することに成功している。そこで本研究では、IIS経路と並行に機能する「脂肪酸非要求性変異体」の原因遺伝子群を同定・解析することで、脂肪酸がシグナルとして成長を促進するメカニズムの解明を目指す。
当該年度では、最初に「脂肪酸非要求性変異体」を4系統単離し、全ての変異体が同じ遺伝子に変異をもつことを見出した。これらの変異体は、標準培地上では野生型と見分けがつかない。また、新たに条件を変えてスクリーニングをおこなったところ、新たに2系統の「脂肪酸非要求性変異体」を単離することができた。この2系統の変異体は、それぞれ異なる形態的な異常を示すことから、先に単離した4系統の変異体の責任遺伝子とは異なる遺伝子の変異体であると示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2回目のスクリーニングで、新たに2系統の変異体を単離することができたものの、成長速度が遅くマッピングに想定以上の時間を要しているから。

今後の研究の推進方策

すでに同定した責任遺伝子の発現パターンや、その栄養応答性を調べる。また、変異体を用いて、機能する組織の同定や、インスリン経路などの変異体との遺伝学的相互作用を調べる。また、残り2系統の変異体の責任遺伝子のマッピングも進める。

次年度使用額が生じた理由

責任遺伝子のマッピング作業に予想以上の時間を要したため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Nutritional regulation of C. elegans development2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama M
    • 学会等名
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 線虫の栄養による休眠制御機構の研究2018

    • 著者名/発表者名
      福山 征光
    • 学会等名
      ExCELLS研究会「休眠と代謝研究会」
    • 招待講演
  • [図書] Reproductive and Developmental Strategies2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama, M
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      Springer Japan
    • ISBN
      978-4-431-56609-0
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科生理化学教室

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~seiri/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi