• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

視神経軸索の固有の層への投射を決定する分子コードとシナプス形成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K06250
研究機関東京工業大学

研究代表者

羽毛田 聡子 (鈴木聡子)  東京工業大学, 生命理工学院, 研究員 (90631482)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード視神経 / シナプス形成 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

1)ショウジョウバエのニューロリジンとニューレキシンの視神経のシナプス形成に対する役割
ニューロリジン(Nlg)はシナプス形成にかかわる接着因子として知られている。Nlgが哺乳類で脱リン酸化酵素LARと相互作用があることが報告されていることから、ショウジョウバエに存在する3種類のNlg(Nlg1、Nlg2、Nlg3)と、その結合相手であるニューレキシン(Nrx1)のシナプス形成に対する影響を調べた。LARはショウジョウバエの8種類の視細胞のうちR7で投射に関わっている。そこで視神経および視神経の投射先である神経においてRNAiを用いてそれぞれの分子の発現を抑制し、R7のシナプスを観察した結果、Nlg2とNrx1ではシナプスが減少した。また、過剰発現させると、Nlg1、Nlg2、Nlg3、Nrx1のすべての分子においてシナプス形成が促進された。シナプス形成はR7の投射先であるM6層で特に顕著であった。これらの結果から、ショウジョウバエの視神経では主にNlg2とNrx1の相互作用によってシナプスが形成されていることが示唆される。
2)ニューロリジンとニューレキシンとLARの相互作用
ショウジョウバエにおいてLARとNlgが相互作用するのであれば、LARの発現を増加させれば、シナプスの数を増加する方向に変化すると予想される。そこで、1)で用いたNlgおよびNrxの発現抑制系、および過剰発現系において、さらにLARを視神経側で強制発現させてシナプス形成の変化を観察した。しかし、LARの過剰発現はNlgおよびNrxの発現抑制系、および過剰発現系のシナプス形成に顕著な変化をもたらさなかった。LARのRNAiによる発現抑制系統での相互作用は現在解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Glial insulin regulates cooperative or antagonistic Golden goal/Flamingo interactions during photoreceptor axon guidance2021

    • 著者名/発表者名
      Takechi Hiroki、Hakeda-Suzuki Satoko、Nitta Yohei、Ishiwata Yuichi、Iwanaga Riku、Sato Makoto、Sugie Atsushi、Suzuki Takashi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.66718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systematic identification of genes regulating synaptic remodeling in the <i>Drosophila</i> visual system2020

    • 著者名/発表者名
      Araki Tomohiro、Osaka Jiro、Kato Yuya、Shimozono Mai、Kawamura Hinata、Iwanaga Riku、Hakeda-Suzuki Satoko、Suzuki Takashi
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 95 ページ: 101~110

    • DOI

      10.1266/ggs.19-00066

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi