• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

卵母細胞の発生過程における品質管理機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06261
研究機関九州大学

研究代表者

永松 剛  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70453545)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵母細胞 / イメージング / 圧力
研究実績の概要

これまでにライブイメージングの手法を用いて卵母細胞のシストの解析を行ってきた。その結果、卵母細胞のシストブレイクダウンはある一定のタイミングで一斉に起きるのではなく、徐々に進行していることを明らかとし、この際に失われていく細胞は大きく移動していることを見出した。さらにミトコンドリア状態を観察する独自のES細胞(TREloxMtGR)を作成し卵母細胞への分化誘導の後に行ったライブイメージングの解析からシスト間でミトコンドリアが移動していることを示唆する結果を得ている。
一方で、卵母細胞の品質管理において排卵サイクルの起点となる原始卵胞の制御機構の重要性に着目し、生体内の原始卵胞の解析をすすめた。これまでに原始卵胞は卵巣皮質に存在し、豊富な細胞外基質により加圧状態にあり、圧力状態が原始卵胞の制御に関わることを見出している。すなわち酵素処理による細胞外基質を消化することで、原始卵胞の活性化が促進されること、この酵素処理を人為的加圧下で行うと原始卵胞の活性化の促進がキャンセルされること、を見出している。そこで、圧力の作用点を明らかにするために原始卵胞を卵母細胞と顆粒膜細胞の単一細胞懸濁液にして圧力の作用を試みた。その結果、卵母細胞単独で圧力に反応していることが明らかとなった。この結果はセルソーターを用いて卵母細胞のみを単離した場合においても確認され、その後の解析の結果、卵巣内の体細胞から活性化のシグナルが供給され、圧力は卵母細胞でその作用を抑制していることを見出した。これらの結果を踏まえて、圧力による卵母細胞の反応性について解析するためにライブイメージングシステムの構築を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Environmental factors for establishment of the dormant state in oocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Katsuhiko、Shimamoto So、Nagamatsu Go
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 62 ページ: 150~157

    • DOI

      10.1111/dgd.12653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 卵巣内の微小環境としての圧力 ~原始卵胞の活性化制御~2020

    • 著者名/発表者名
      永松剛、林克彦
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 30 ページ: 20-27

    • 査読あり
  • [備考] NEWS RELEASE 26-JUN-2019

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-06/ku-kur062519.php

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi