研究課題
私たちは、これまでにヒトiPS細胞から由来が異なる2つの間葉系幹細胞(MSC)、神経上皮(神経堤)細胞と中胚葉細胞の由来、を分化誘導することに成功している。2018年度はこのMSCを使い以下の項目の研究を行い、下記のような結果を得た。1. 脂肪細胞、軟骨細胞、骨細胞への分化能力を調べ、多分化能を確認する。由来が異なる2つの間葉系幹細胞(MSC)を脂肪細胞、軟骨細胞、骨細胞へ誘導し、それぞれの細胞系列特異的なマーカーの発現を確認した。また特殊染色を行い、これらの細胞へ分化していることを確認し、多能性を有することを証明した。2. 2つのMSCにて、間葉系幹細胞で発現する分子、PDGFR, CD90, CD73, CD105が発現していることをFACS等を用いて確認した。3. コロニーアッセイ法(CFU-F)を行い、自己複製能力があることを確認した。4. 網羅的な遺伝子発現プロファイルをDNAアレイを用いて作成し、クラスター解析、PCA解析を行った。その結果、iPS細胞から誘導した中胚葉細胞の由来MSCは、神経上皮(神経堤)細胞由来のMSCに比べて、骨髄由来のMSCと近い関係にあることが明らかとなった。5. 2つの間葉系幹細胞で異なる遺伝子群のリストを作成し、分泌因子のいくつかで異なる発現が見られることが明らかとなった。さらに、2つのMSCを褥瘡モデルマウスへ移植し、その治療効果を解析した。その結果、移植群が無移植群に比べて治癒スピードが速かった。以上から、皮膚潰瘍に対して治療効果があることが判明した。
2: おおむね順調に進展している
計画通り、非常に順調に進行している。
2019年度は、膝関節の前十字靭帯を切断することによって正常マウスに変形性関節症のモデルを作成することができる。このモデルマウスの関節内へ2種類の間葉系幹細胞を注入しその治療効果を解析する。細胞はすでに効果が認められているヒアルロン酸に混ぜて投与する。投与後2週間目の関節の組織切片を作成し、HE染色による通常の組織解析を行うと伴に、軟骨を染める特殊染色を行い関節軟骨の修復の程度を解析する。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)
PLos One
巻: 13 ページ: e0200790
10.1371/journal.pone.0200790
Scientic Reports
巻: 13 ページ: 1634
10.1038/s41598-018-20057-1
Development
巻: 145 ページ: 2
10.1242/dev.155879.