• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

真骨魚類の動脈球獲得におけるエラスチンの機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K06268
研究機関東洋大学

研究代表者

小柴 和子  東洋大学, 生命科学部, 教授 (30467005)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 動脈球 / エラスチン / 心筋 / 平滑筋
研究実績の概要

多くの脊椎動物の心臓流出路が心筋から構成されているのに対し、ゼブラフィッシュなどの真骨魚類はエラスチンに富んだ平滑筋からなる心臓流出路(動脈球)を有する。これまでの研究から動脈球の獲得にはトロポエラスチン遺伝子の重複と、エラスチンの新規機能の獲得が重要であることが分かってきた。トロポエラスチンb遺伝子は心臓流出路に特異的に発現し、その機能を阻害すると動脈球に異所的に心筋が分化する。このことから、心臓流出路に存在するエラスチンが心臓前駆細胞の分化運命を心筋から平滑筋へと制御していることが考えられた。ゼブラフィッシュ流出路にはトロポエラスチンbの他に、エラスチン重合に関与するltbpやファイブリン(fibulin)も発現しており、流出路にエラスチン合成を促進させるシステムが進化的に獲得されてきたことが予想された。本研究では、昨年度までに、ゼブラフィッシュの心臓発生において流出路に発現するltbpファミリー、ファイブリンファミリー因子を同定し、その発現パターンを詳細に観察した。その中で、トロポエラスチンbと発現時期や発現領域が被るものについて、機能阻害実験を行い、心臓形成、特に動脈球形成に与える影響について調べた。昨年度は、これら因子の発現制御機構を明らかにするために上流解析を行い、その結果見出された保存性の高い領域をクローニングして転写活性を調べることにより、これら因子の発現制御メカニズムの一端を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 二次心臓領域形成と心筋の増殖維持における転写因子Sall1/4の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      片野 亘, 森 俊太, 多鹿 友喜, 竹内 純, 小柴 和子
    • 学会等名
      第19回日本心臓血管発生研究会
  • [学会発表] Sall1/4 are essential for heart development though regulation of Isl1 and Myocd expression2020

    • 著者名/発表者名
      Wataru Katano, Shunta Mori, Yuki Tajika, Jun K Takeuchi, Kazuko Koshiba-Takeuchi
    • 学会等名
      第43回分子生物学学会
  • [学会発表] 二次心臓領域形成および心筋の増殖・維持における転写因子 Sall1/4 の役割2020

    • 著者名/発表者名
      片野 亘, 森 俊太, 多鹿 友喜, 竹内 純, 小柴 和子
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
  • [学会発表] 魚類において多様化したhand遺伝子の比較2020

    • 著者名/発表者名
      大牧創, 古川大雅, 守山裕大, 黒川大輔, 小柴和子
    • 学会等名
      第19回日本心臓血管発生研究会
  • [学会発表] The number of hand genes is not correlated with the ventricular septation2020

    • 著者名/発表者名
      大牧創, 古川大雅, 守山裕大, 黒川大輔, 小柴和子
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会
  • [学会発表] 魚類間におけるhand遺伝子の比較解析2020

    • 著者名/発表者名
      大牧創, 古川大雅, 守山裕大, 黒川大輔, 小柴和子
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
  • [図書] 「系統発生からみた心臓形態形成」山岸敬幸、白石公編集「新 先天性心疾患を理解するための臨床心臓発生学」2021

    • 著者名/発表者名
      小柴和子
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-1969-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi