• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生物画像の定量的解析のためのソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06272
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

加藤 輝  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任助教 (30391915)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物画像データ解析
研究実績の概要

近年,生物学分野において時空間分解能に優れた光学機器の普及ならびにデータ科学の勃興により,時空間並びに複数チャネルを併せもつ多次元画像を大量に取得する実験がひろく実施されている.その一方,得られた大量の画像から生物学的な意味を持つ特徴を抽出・測定する段において困難を伴う事例が多い.この現状に対処すべく,生物画像データを対象とする定量的解析に特化したソフトウェア開発を実施した.生物学領域では,広範な研究対象および観察系に起因し多様な性質を擁する画像データが産生される.それら多様な画像から生物学的特徴を抽出,幾何的な表現として一般化し記述する系を開発している.これらの解析法について再利用可能とするための基盤整備を行うことで,個別の観察系を対象に比較的小規模なプログラムの実装で解析システムを構築することが可能となった.これまでに,本基盤の適用により,培養細胞におけるアクチンネットワークにおけるアクチン束の直径並びにその配置密度の推定を実施した.また,胚性幹細胞における核内構造を構成する球状の構造体の位置について網羅的に統計解析を施行した.他に,上皮の組織変形を経時的に観察した画像から組織を構成する細胞運動の様式の詳細を解析した事例では,器官形態ならびに個別の細胞を抽出する作業を実験者の目視により実行するためのグラフィカルな対話型実行系を実装した.よりマクロな事例として,魚体の自由泳動を高い高速度撮影した動画から魚体を抽出し,その形態を自由曲線モデルとして記述,泳動速度を始め,泳動にかかる頭部の振幅,各部位の曲率などを定量的に解析した.さらに,このような解析基盤をメモリ共有型の並列計算機に配備することにより,大量データを対象に高速に表現型を評価することを可能とした.これにより,様々な生物学上の課題に迅速に応じる定量的解析系を提供することが可能となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Live imaging of avian epiblast and anterior mesendoderm grafting reveals the complexity of cell dynamics during early brain development2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihi Koya、Kato Kagayaki、Iida Hideaki、Teramoto Machiko、Kawamura Akihito、Watanabe Yusaku、Nunome Mitsuo、Nakano Mikiharu、Matsuda Yoichi、Sato Yuki、Mizuno Hidenobu、Iwasato Takuji、Ishii Yasuo、Kondoh Hisato
    • 雑誌名

      Development

      巻: 149 ページ: -

    • DOI

      10.1242/dev.199999

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 達人に訊くバイオ画像取得と定量解析Q&A2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 輝、小山 宏史
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2250-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi