• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

植物における新規転写型遺伝子サイレンシング機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06291
研究機関岡山大学

研究代表者

池田 陽子  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80467688)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子サイレンシング / トランスポゾン / シロイヌナズナ
研究実績の概要

植物特異的なトランスポゾン関連ドメインPMDを持つMAIN及びMAIL1タンパク質は、シロイヌナズナにおいて転写型遺伝子サイレンシング(TGS)に寄与する。これまでの遺伝学的解析により、これらのタンパク質は既知の機構とは異なる機構でTGSに関わる事が示唆されているが、その分子機構は不明である。また、これらのタンパク質による転写型遺伝子サイレンシングは、維管束や分裂組織に特異的にみられるが、これまで組織特異的なTGSの制御機構は殆ど明らかになっていない。
これらの点にアプローチするため、2018年度は、MAIN及びMAIL1変異の遺伝学的サプレッサーのスクリーニングを行なった。シロイヌナズナmail1変異体の複数のアレルに変異原処理を行い、mail1変異の表現型を抑圧する個体(成長抑制表現型及びTGSが解除される個体)を選抜した。その結果、サプレッサー変異を持つと考えられる個体がいくつか得られており、これらの個体の後代での表現型の確認を行っている。なお、時間、スペースの関係で、当初予定していた規模よりも縮小した規模でスクリーニングを進めた。
一方、MAIN及びMAIL1タンパク質が実際に核内でどのように機能しているかを明らかにするため、main/mail1変異体における、クロマチンのアクセッシビリティの解析を行った。当初トランスポゼースを利用してオープンクロマチン領域を明らかにするATAC-seq法を計画していたが、サンプル調整がうまく行かなかったため、フェノール・クロロホルム抽出によりオープンクロマチン領域を検出するFAIRE-seq法に切り替えて解析を行った。現在、得られたシーケンスデータの解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産前、産後休暇及び育児休業による一時的な研究中断があったため、研究は進んではいるものの、当初予定していた研究計画に対してはやや遅れぎみである。

今後の研究の推進方策

既にスクリーニングを始めた遺伝学的サプレッサーの同定を規模を拡大して進めるとともに、PMDの相互作用因子の単離、核内での機能の解析等の生化学的解析を進め、PMDによるTGSの分子機構を明らかにする。さらに、PMDの他の植物種における機能の検討や、維管束組織の単離による維管束特異的TGS機構の解析を行うことで、ゲノム進化におけるトランスポゾンの活性化とその抑制機構を理解する事を目指す。

次年度使用額が生じた理由

産前産後休暇及び育児休業による一時的研究中断期間があったため当初の使用予定額を下回った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Universite Clermont Auvergne(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Clermont Auvergne
  • [学会発表] Plant mobile domainを介した新規サイレンシング機2018

    • 著者名/発表者名
      池田陽子
    • 学会等名
      遺伝研研究会「転移因子と宿主の相互作用による生命機能と進化」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi