• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

精子を作る植物が持つcAMP合成酵素を中心とするcAMP信号系の生理機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 賢洋  立命館大学, 生命科学部, 教授 (70361748)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物cAMPシグナル伝達
研究成果の概要

ゼニゴケcape遺伝子編集株の解析によってCAPEが精子鞭毛運動に関わり、cAMPがその調節因子としてはたらくことを強く示唆する結果を得た。また、CAPEが精子を使って有性生殖をする緑色植物で保存されていることをイチョウ、ソテツ、ツノゴケからCAPEを単離して明確に示すことができた。さらに、本研究課題によって、cAMPが鞭毛運動の調節因子として生物界を通して共通のはたらきをもつ可能性を示すことができた。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトにおける血糖調節などさまざまな生物で、cAMP(サイクリックAMP)が細胞内シグナル分子として重要なはたらきをもつことがわかっている。本研究において、ゼニゴケのcAMP合成・分解酵素CAPEのはたらきを調べることで、精子による有性生殖をおこなう植物の精子遊泳や精子鞭毛運動でcAMPが細胞内シグナル分子としてはたらく可能性を示唆する成果が得られた。植物研究における学術的意義のある発見である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi