• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

哺乳類卵巣における濾胞選択機構-インヒビンは濾胞閉鎖を誘導するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関北海道大学

研究代表者

荻原 克益  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (00422006)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード濾胞選択 / 卵巣 / アポトーシス / エストラジオール / インヒビン / アクチビン
研究成果の概要

本研究はマウス濾胞選択の分子機構解明を目指した研究課題である。成長を開始した濾胞のうち大半は途中でアポトーシスにより死滅し、生き残った濾胞のみが排卵される。この排卵される濾胞の選択が濾胞選択である。これまで多くの研究が行われてきたが、今なおその詳細は明らかとなっていない。本研究では濾胞選択(アポトーシス)の抑制作用を持つことが示唆されている薬剤を用いて濾胞選択の解明に取り組んだ。その結果、卵巣内で増加するアクチビンによりエストラジオール(E2)の産生、分泌が誘導されること、またE2がアポトーシスに関与することが示唆された。本研究よりアポトーシスはE2により制御されるというモデルが提唱された。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果は未だにその分子機構が解明されていない濾胞選択の分子機構を解明するための大きな一歩となる成果であり、その学術的意義は大きい。また、濾胞選択は良質な卵を選択し排卵させるシステムと考えられていることから少しでも良質な卵を獲得したい畜産分野で積極的に研究が行われている。本研究成果は、これらの分野にも影響を与える成果であり、その意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi