• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

魚類におけるPACAPの中枢機能の解析により脊椎動物に普遍的な神経基盤を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関富山大学

研究代表者

中町 智哉  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (30433840)

研究分担者 松田 恒平  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)
海谷 啓之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPACAP / ゼブラフィッシュ / 遺伝子重複 / 行動解析 / 組織分布 / シグナル解析
研究成果の概要

本研究ではゼブラフィッシュを用いて遺伝子重複したPACAPおよびPACAP受容体(PAC1R)の差異の解明を目的とした。組織分布の観察により、PACAPおよびPAC1Rの重複遺伝子は異なる分布パターンを示した。PACAP投与実験により、PACAP1とPACAP2は共に摂食行動を抑制したが、PACAP1は短期記憶を増強させ、PACAP2は長期記憶と社会性行動を増強させた。PAC1R強制発現細胞の解析により、重複化したPAC1Rは活性化されるシグナル経路が異なった。これらの結果は重複化したPACAP/PAC1Rが分布・生理作用・シグナル経路が変化することにより分子進化しつつあることを示唆している。

自由記述の分野

比較内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では真骨魚類独自のゲノム重複により重複化したPACAP/PAC1Rの解析を行うことにより、重複化したPACAP/PAC1Rが分布・生理作用・シグナル経路が変化していることを明らかにした。PACAPは進化の過程で遺伝子重複やエクソン重複などを繰り返しながら、哺乳類ではセクレチンやグルカゴンなどの10以上の遺伝子に分子進化したことが明らかになっている。しかし重複化した神経ペプチド遺伝子がどのように異なる遺伝子として分子進化していったかは不明な点が多く残っている。本研究結果は、多くの神経ペプチド遺伝子に分子進化してきたPACAP/PAC1R遺伝子の分化過程の解明に寄与する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi