• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

有性化因子を起点に近縁種プラナリアの有性化機構を比較して生殖戦略の進化を紐解く

研究課題

研究課題/領域番号 18K06323
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

前澤 孝信  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90548398)

研究分担者 柴田 典人  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (60402781)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラナリア / 有性化 / 有性化因子 / 低温
研究実績の概要

ある種のプラナリアは無性生殖と有性生殖を環境に応じて巧みに転換することができる。リュウキュウナミウズムシOH株を用いて、無性個体に別種の有性個体のミンチを投餌することで有性化させる実験系が確立されている。このことは、有性個体中に有性化を誘導する化学物資(有性化因子)が存在することを示している。また、これまでに有性化因子が複数存在することも明らかになっている。プラナリアは種によって無性状態が異なり、リュウキュウナミウズムシは卵巣原基のみを有するが、近縁種であるナミウズムシは卵巣原基と精巣原基を共に有している。本研究では、様々なプラナリアの有性化機構の共通点と相違点を明らかにすることを目的としている。1年目では、リュウキュウナミウズムシOH株が20℃で有性化因子を投与することで有性化する一方で、ナミウズムシSSP株は14℃という低温下において有性化因子を投与することで有性化することを明らかにした。有性化の評価は、外部形態で観察できる卵巣および交接器官で行い、両系統ともに卵巣の後に交接器官が発達した。2年目の本年度では、組織切片を作成してHE染色により内部組織を観察することで、精巣の発達について調べた。OH株では、卵巣がst.3まで発達した段階で精巣原基が現れ、st.5にかけて発達していくことが知られている。しかしながら、本年度の結果から、SSP株では、無性状態ですでに存在している精巣原基が、有性化初期から卵巣と同様に発達していくことが明らかになった。このことは、SSP株では、有性化因子もしくは低温の刺激によって、卵巣が発達していない状態でも、精巣の発達を促進できることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リュウキュウナミウズムシで確立されている有性化実験系を近縁種のナミウズムシでも応用することができ、精巣の発達に種間差を見出せた。有性化条件の検討に時間がかかり、有性化因子を用いた実験が次年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

トリプトファンをはじめとした複数の有性化因子を用いて、作用する生殖器官を調べて比較することで、種間差を分子レベルで解析する。

次年度使用額が生じた理由

有性化因子を用いた解析が次年度となったため、当初より試薬費用が少なくなったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptomic analysis reveals differences in the regulation of amino acid metabolism in asexual and sexual planarians2019

    • 著者名/発表者名
      Sekii K, Yorimoto S, Okamoto H, Nagao N, Maezawa M, Matsui Y, Yamaguchi K, Furukawa R, Shigenobu S, and Kobayashi K
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 ページ: 6132

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42025-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] プラナリア有性化におけるアミノ酸の役割2019

    • 著者名/発表者名
      清水辰海, 江川碧唯, 石川正樹, 関井清乃, 古川亮平, 小林一也, 石田哲夫, 前澤孝信
    • 学会等名
      日本動物学会第87回

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi