• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有性化因子を起点に近縁種プラナリアの有性化機構を比較して生殖戦略の進化を紐解く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

前澤 孝信  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90548398)

研究分担者 柴田 典人  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60402781)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラナリア / 有性化 / 生殖器官
研究成果の概要

プラナリアは種によって無性状態が異なり、リュウキュウナミウズムシは卵巣原基のみを有するが、ナミウズムシは卵巣原基と精巣原基を共に有している。本研究では、様々なプラナリアの有性化機構の共通点と相違点を明らかにすることを目的とした。まず、リュウキュウナミウズムシOH株が20°Cで有性化因子の投与で有性化する一方で、ナミウズムシSSP株は14°Cにおいて有性化因子の投与で有性化することを明らかにした。次に、OH株では卵巣がst.3まで発達した段階で精巣原基が現れ、st.5にかけて発達していく一方で、SSP株では、精巣原基が、有性化初期から卵巣と同様に発達していくことが明らかになった。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラナリア種間の有性化機構の違いを細胞レベルで明らかにした。さらに、これまで有性化しないと考えられていたモデル動物のS.mediterraneaを生殖転換できたことでプラナリア有性化機構を遺伝子レベルで解析する準備が整った。多くの動物が有性化することが知られており、本研究は、それらの機構を理解するための基盤となると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi