• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

一年魚の休眠関連遺伝子の機能とその発現調節の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06327
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 大輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40342779)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一年魚 / 発生休止
研究実績の概要

東アフリカの明瞭な雨期乾期がある地帯に生息し、乾期には発生休止して雨期に発生する一年魚(Nothobranchius Korthausae)を用いて、これまで地検が少ない脊椎動物の発生休止の分子メカニズムを解明し、それが通常の胚発生をする近縁種からどのように進化してきたか理解することを目指して研究を行なっている。
平成30年度は、これまでの研究で見つかった発生休止に関わる可能性がある遺伝子の欠失突然変異体を、CRISPR/Cas9によるゲノム編集により作出して、突然変異体ホモ接合体において発生休止にどのような変化があるかを解析している。令和元年度も引き続き解析を続ける予定である。
また、発生休止に伴う細胞周期の変化を解析するためにFucciトランスジェニック系統を樹立して発生休止に伴う細胞分裂周期の動態を観察している。FucciではG0期とG1期を区別できないため、G0期に発現し、G1期には分解されるmouse P27改変タンパク質とEGFPの融合タンパク質を発現するトランスジェニック系統を作成したが、G1期にも蛍光タンパク質の発現が生じ、G0/G1期を区別することはできなかったため、N.korthausaeの内在性のP27遺伝子をクローニングし、各種蛍光タンパク質に連結したcDNAを作成し、胚全体に発現するプロモーターに連結したレポーター遺伝子を作成し、N.korthausae胚に導入し、G0期が可視化できないかを試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究実績の概要】に述べたとおり、G0期の可視化は遅延しているが、突然変異体の樹立とその解析、Fucciトランスジェニック系統の観察は進行している。

今後の研究の推進方策

引き続き突然変異体の表現形解析とトランスジェニック系統のタイムラプス観察を行い、データをまとめて論文発表目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
トランスジェニック系統および突然変異体を引き続き維持するための飼育維持費
(使用計画)
実験の終了までトランスジェニック/突然変異体系統を維持する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi