• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

概日リズム・睡眠・代謝に共通の制御因子SIK3と恒常性維持の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06334
研究機関長崎大学

研究代表者

早坂 直人  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80368290)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード概日時計 / 遺伝子ノックアウト / リン酸化酵素 / 代謝 / 共通制御
研究実績の概要

本研究は、以下の3つを主要な目的として行われてきた。1)SIK3がPER2を分解する機序を明らかにし、これまでの報告から示唆される、PER2の分解経路とは異なる新たな分解経路を明らかにする。2)概日リズム、睡眠、代謝をいずれも制御することが示唆されたSIK3について、それらの制御機構が独立した経路によるものか、あるいは、少なくとも一部が共通の分子またはシグナル伝達経路を介したものか、という疑問について、リン酸化酵素であるSIK3の直接、間接の標的分子の解析を通じて明らかにする。3)我々が明らかにしたSIK3による概日リズム制御が、睡眠や代謝の調節機構にも影響を及ぼしている可能性について,コンディショナルKOマウス等を用いて明らかにする。
以上の3つの研究目標について、これまでに示唆されたことは以下の通りである。1)SIK3 KO細胞、過剰発現細胞と正常細胞での発現比較解析の結果、SIK3のとオートファジーマーカーの発現には有意な相関が見られた。従って、SIK3の基質分解経路の一部にオートファジーが含まれることが示唆された。2)同定したSIK3の複数の基質候補群について、概日リズム、睡眠、代謝のいずれかの制御への関与について検討した。その結果、ケモカイン(受容体)が概日リズムの制御に関与している可能性が見出された。3)神経、グリア、またはその両細胞種特異的Sik3 KOマウスを作製し、同一個体で活動リズム測定と睡眠測定を実施した。その結果、神経またはグリア特異的なSik3 KOマウスで、活動リズムと睡眠の双方の異常が観察された。
以上から、新たにSIK3がオートファジーを介して基質を分解している可能性が浮上した。また、SIK3が脳の概日リズム制御では報告のなかったケモカイン(受容体)の量的制御を介して概日リズムを調節し、同時に睡眠の制御にも一部関与していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi