• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

概日時計-生理機能連関におけるREV-ERBα/βの細胞内制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

土谷 佳樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30456777)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード概日リズム / 核内受容体 / 転写フィードバックループ
研究成果の概要

核内受容体 REV-ERBαとREV-ERBβは概日時計の制御や代謝など様々な生理機能に関わる転写因子であるが、REV-ERBα/βの二重欠損の影響は詳しく調べられていなかった。本研究ではREV-ERBα/βの二重欠損マウス胚性幹細胞を作製し、REV-ERBα/βによる遺伝子発現リズムの制御について解析した。REV-ERB欠損は時計遺伝子Per2の発現リズムには影響しなかったが、網羅的遺伝子発現解析の結果、REV-ERB欠損によって概日性の発現リズムを示す遺伝子セットが大きく変化することが明らかとなった。このことは、REV-ERBが概日時計の出力機構に重要な役割を果たしていることを示している。

自由記述の分野

概日リズム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、代謝や免疫、神経機能などの広範な生理機能を担う遺伝子群の発現制御に関わるREV-ERBα/βがこれらの生理機能と概日時計を結ぶハブとしての役割を果たしていることを示した。本研究で樹立したREV-ERBα/β欠損ES細胞を神経細胞や筋細胞など特定の細胞種に分化させることで、概日リズム出力機構におけるREV-ERBα/βの役割を細胞レベルで解析することが可能である。REV-ERBの活性調節は概日リズム関連疾患の治療標的としても有望であると考えられ、本研究の発展はREV-ERBが関与する生理機能リズム制御機構の解明および代謝や免疫など様々な生理機能疾患の治療応用に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi