研究課題/領域番号 |
18K06345
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
藍 浩之 福岡大学, 理学部, 准教授 (20330897)
|
研究分担者 |
岡田 龍一 神戸大学, 理学研究科, 学術研究員 (20423006)
佐倉 緑 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)
池野 英利 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (80176114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳・神経 / 行動学 / 神経科学 / 昆虫 / 生理学 |
研究実績の概要 |
本申請研究は、ミツバチの尻振りダンスで符号化された蜜源の方向情報を、情報受信者である追従蜂がどのように検出し、その情報を脳内でどのように解読するのかを調べるものである。これまでの申請者らの研究で、羽化直後に片側触角を局所被覆し、その後の尻振りダンスへの追従行動、および巣外への出巣を個体識別したミツバチの行動を解析した結果、追従バチはダンサーの位置を両側触角にある梗節により検出し、追従を発現し、その後屋外への採餌に出巣することを示した。さらに尻振り走行中のダンサーへの定位には、片側触角からの入力だけでは生じないこと、梗節のみならず触角の他の部位からの入力によっても引き起こされることが分かった。しかし近年、ミツバチの巣内コミュニケーションおよびそれに伴う脳内情報処理機構の発達が羽化後の1週間で生じることが分かりつつあり、本研究においても羽化後の経験とそれに伴う脳内情報処理の変化による追従行動への影響を考慮する必要がある。そこで今年度は、すでに採餌を開始したミツバチの片側触角への局所被覆を施し、その個体の追従行動を解析し、羽化直後に片側触角局所被覆した個体の追従行動と比較を行った。 その結果、以下のことが分かった。 ①すべての片側触角局所被覆群(鞭節先端、鞭節中央、梗節の各被覆群)の尻振りダンスへ追従する個体の割合は40%であり、被覆なし群のそれと顕著な差はなかった。 ②すべての片側触角局所被覆群の連続追従回数(繰り返される尻振り相への追従回数)は、1回から5回以上まで見られ、それぞれの頻度は被覆なし群と顕著な差がなかった。 ③すべての片側触角局所被覆群の尻振りダンスへの追従した個体の推定採餌出巣率は90%であり、被覆なし群のそれと顕著な差がなかった。 これらの比較の結果から、追従蜂が尻振りダンサーを検出し、その情報を解読する仕組みは、羽化後の巣内経験の過程で発達した可能性を示唆する。
|